講談社現代新書<br> ゲーム的リアリズムの誕生―動物化するポストモダン〈2〉

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

講談社現代新書
ゲーム的リアリズムの誕生―動物化するポストモダン〈2〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 22時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 352p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061498839
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0295

出版社内容情報



東 浩紀[アズマ ヒロキ]
著・文・その他

目次

第1章 理論(社会学;文学;メディア)
第2章 作品論(キャラクター小説;美少女ゲーム;文学)
付録(不純さに憑かれたミステリ―清涼院流水について;萌えの手前、不能性に止まること―『AIR』について)

著者等紹介

東浩紀[アズマヒロキ]
1971年生まれ。哲学者・批評家。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。2006年10月より、東京工業大学世界文明センター特任教授。単著に『存在論的、郵便的』(新潮社、第二一回サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

64
凡百の評論家なら細かく切りそうなところを、前近代、近代、現代にぶった切ってくれるので一度は分かったような気になったんですが、「環境」って本来はどこにいるか分からない読者の意識のことだよな、と思いかえすと難しくなります。自分としても、小説などの作品が商品で、同時代の市場を相手にしていることは自明だ、と考えていましたが、ここで言う「環境」がマーケティングできる範囲の消費者の意識だとすると、その考え方は偏狭ではないかと。つまり本書が書かれた13年後である現在、作品はまだあるけど「環境」はもうないので。2020/08/13

mitei

50
ただのラノベって言ったら語弊があるがそこまで深く洞察できるものなんだなと思った。個々のゲームはやってないのでネタバレ回避のため読み飛ばしたがあのシナリオにそんな意味が込められていたのかと気付かされてばかりだった。2012/02/14

SOHSA

37
《購入本》サブカル、特にラノベ等を中心的素材にした社会論、文学論。副題から前著『動物化するポストモダン』の続編であることがわかる。しかし、前著からの時間の経過に伴って、著者の言説も新たな展開を示す。特に物語そのものを自然主義的に読み解くのではなく、構造的・環境的に読み解くことによって作者の意図とは異なった、あるいは意図せずにしかも必然的に生じた射影が自然と浮かびあがってくるというのは大変興味深い。ともあれ、ラノベ等の造詣が圧倒的に不足している私自身としてはとにもかくにも(→)2016/07/08

佐島楓

19
美少女ゲームはおそらくプレイしたことがないと感覚的にわかりづらいのではないだろうか。家庭用ゲームのヘビーユーザーだった私は、しかしシナリオライターさんのメッセージを酌めてなかったのだなあとかなりがっかりした。つまりものすごく素直なプレイヤーだったのだ。制作者の真意がここに書かれているように皮肉がこもった内容にあるとしたなら、なんというか凄く反省しなければいけないような気分。そして同時にこの業界に魅力を再び感じてしまった。今度はユーザーじゃなく書くほうで参加したいです。2012/03/03

nbhd

17
再読だけどシビれる。舞城王太郎の「九十九十九」も再読せねばならぬと思わされる。ラノベ批評の地平を拓き、そこにポストモダンの主体性と実存の行方を探る本。ゲームのお勉強に関するところで引っかかったのは「半透明」というキーワード。自然そのものを”透明”な言葉で「写生」することでうまれた近代文学に対して、ラノベでは”半透明”(現実と幻想のあいだ)の言葉が用いられていると著者は書く。RPGの勇者(幻想)とプレイヤー(現実)が、融合したり、峻別されたりするあの感じが「半透明」という表現にしっくりハマる、と思った。2017/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/568785
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。