講談社現代新書<br> レギュラシオン理論―経済学の再生

  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
レギュラシオン理論―経済学の再生

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061491465
  • NDC分類 331
  • Cコード C0233

内容説明

危機ごとに姿を変える資本主義を、どうとらえるか?最新鋭理論〈レギュラシオン〉は、人間を取り巻く「制度」に着目、そこに働く「調整」を通じて資本主義を透視する。ケインズ、マルクスの遺産を乗り越えフランスで誕生した、21世紀の経済学を易しく説き明かす。

目次

プロローグ なぜレギュラシオンか
1 資本主義はどうとらえられてきたか
2 レギュラシオン理論の誕生と理論家たち
3 レギュラシオンとは何か
4 フォーディズムの時代
5 ボルボイズムとトヨティズム
6 21世紀の資本主義

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

105
レギュラシオン理論とは「制度の経済学」ということで、主にフランスで議論されている経済学のようです。この本ではその一端を日本でのこの分野の第一人者が紹介しています。制度、特に労使関係などに視点を定めて資本主義の変容や多様性を分析しようとしています。フォードやボルボ、トヨタの企業労使制度などを分析して21世紀の資本主義の方向性を見出しているような感じを受けました。最後にある参考文献はかなり参考になると思います。2016/02/01

Mealla0v0

6
マルクスとケインズを批判的に継承しつつ、現実の諸問題と格闘しながら、フランスの官庁エコノミストたちが練り上げたレギュラシオン理論。この理論が注目するのは、市場以上に、「制度」である。ここでいう制度とは、端的には労使関係であり、資本蓄積が生む矛盾を調整する個々の形態である。レギュラシオン学派の成果として名高い「フォーディズム」の分析もそうした制度のひとつである。フォーディズムとはしたがって単なる工場内の作業管理法ではなくマクロレベル、国民経済の方法を意味する。2023/08/16

壱萬参仟縁

2
日本で初めてレギュラシオン理論を紹介した著者による理論的基礎を説いた好著。冒頭の文明人と野蛮人の会話は、今の経済活動の反省を余儀なくされる問題提起でもある。2012/04/04

まくろ

1
現在、経済学にも様々な種類が存在しているが、このレギュラシオンは近年になって登場した新たな考え方である。一言で表すなら「調整」という言葉が相応しい。今までの経済学が市場と政府を主体として考えてきたのに対し、レギュラシオンはそれ以外の社会全体を構成する要素を範囲として、それらがどのように関連し補完し合っているのかを考える。現代の経済はすでに市場と政府という領域に収まらないのが現状である。ことにおいてレギュラシオンは今後の世界経済を考える上で重要な道具となるのではないだろうか。経済を知らない方も是非。2012/02/19

denken

0
この学派の重視する概念は,私の勘では現状打開に有益だろうなと思うわけだが,読んでみて,わかったようなわからんような。時代や国が違うと,資本主義の構造も違う。今まで機能していたテーラー主義とフォーディズムという構造が危機に陥ってるから,新しい発展様式を考えましょう。と,理解した。2010/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/83123
  • ご注意事項

最近チェックした商品