出版社内容情報
「小説家になる」ということは、どこかで「自分が自分であること」と不可分に結びついている―との視点から切り拓く新たな創作理論。「ラノベ」も「文学」も、キャラクター小説である
「人は何故、小説家になりたいのか」「スニーカー文庫のカバーイラストは何故、アニメ絵か」「『オリジナリティが欠けている』とはどういうことか」……。全十二講に及ぶ挑発的な「ラノベ」=「キャラクター小説」の「作り方」を通じて、ゼロ年代の「文学」の可能性を追求した不滅の文学入門書、星海社新書に登場。補講「もう一度、キャラクターとは何かを考える」を書き下ろし。
大塚 英志[オオツカ エイジ]
著・文・その他
内容説明
全十二講に及ぶ挑発的な「ラノベ」=「キャラクター小説」の「作り方」を通じて、ゼロ年代の「文学」の可能性を追求した不滅の文学入門書、星海社新書に登場。補講「もう一度、キャラクターとは何かを考える」を書き下ろし。
目次
キャラクター小説とは何か
オリジナリティはないけれどちゃんと小説の中で動いてくれるキャラクターの作り方について
キャラクターとはパターンの組み合わせである
架空の「私」の作り方について
キャラクターは「壊れ易い人間」であり得るか
物語はたった一つの終わりに向かっていくわけではないことについて
テーブルトークRPGのように小説を作る、とはどういうことなのか
お話の法則を探せ
「世界観」とはズレた日常である
主題は「細部」に宿る
君たちは「戦争」をどう書くべきなのか
近代文学とはキャラクター小説であった
もう一度、キャラクター小説とは何かについて考える
著者等紹介
大塚英志[オオツカエイジ]
まんが原作者・批評家・国際日本文化研究センター教授。1958年東京都生まれ。筑波大学卒。80年代を徳間書店、白夜書房、角川書店で編集者として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けやき
結城綾
みのくま
放蕩長男
ちゅん