内容説明
戦国時代を代表する武将、織田信長と豊臣秀吉…。二人がなぜ戦国の覇者たり得たのか―!?桶狭間、長篠、小牧・長久手など、戦史に残る合戦や、後継者育成、外交など、その政権運営の事績をとりあげ、俗説や虚構を排し、現代の組織管理学を駆使して徹底的に見直し、新しい視点から歴史的「なぜ?」に迫った書。前著『信長の家臣団』で歴史考察に新機軸をうちたてた著者がおくる、シリーズ最新作。
目次
第1章 桶狭間の合戦―状況判断と組織改革
第2章 本能寺の変―指揮管理システム
第3章 長篠の合戦―戦略的判断の重要性
第4章 織田信忠と豊臣秀次―後継者育成の条件
第5章 長久手の合戦―プロジェクトチームの活性化
第6章 豊臣政権1―競争システムの長所
第7章 豊臣政権2―競争システムの短所
第8章 信長と秀吉の外交政策―外交の基本原則
著者等紹介
樋口晴彦[ヒグチハルヒコ]
1961年生まれ。1984年に東京大学経済学部卒、国家公務員上級職に採用。以後、国際捜査研修所第一研修室長・愛知県警察本部警備部長・四国管区警察局首席監察官等の役職に就くほか、外務省情報調査局・内閣官房内閣安全保障室に出向。1994年にフルブライト奨学生として米国ダートマス大学ビジネススクールでMBAを取得し、現在は警察大学校警察政策研究センター主任教授として危機管理分野を担当。危機管理システム研究学会常任理事、組織学会・警察政策学会・失敗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。