出版社内容情報
学習困難な子がワーキングメモリを生かして読み書きできるようになるプリント教材を豊富に収録するとともに、それを使った指導のしかたも解説する。漢字を覚えられない、語彙が増えない、作文が書けないなど、困りに合わせて教材を選び、段階的に指導ができる
内容説明
子どものつまずきに合わせて読み書きプリント教材を作り、スモールステップで教えられる!
目次
A 読み学習
B 語彙学習
C 読解学習
D 書き学習
E 作文学習
F その他
P プリント集
著者等紹介
河村暁[カワムラサトル]
筑波大学博士課程人間総合科学研究科修了。博士(心身障害学)。民間支援機関「発達ルームそら」にてワーキングメモリの観点に基づき学習支援技術の構築を目指す。主に幼児から高校生までの読み、書き、語彙、読解、作文、算数・数学などの学習支援を行い、プリント教材やコンピュータ教材を子どもの特性に応じて作成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やなせトモロヲ
2
★★★☆☆ ワーキングメモリの弱さって、いろいろなところに問題を生じさせるのね。2023/10/10
トウリン
0
ワーキングメモリーとは何ぞや、を理解するにも良いんじゃないかな。2022/04/10
ぷりん
0
わかりやすい! 目の前の子どもの状況をアセスメントし、アプローチ法を提案してくれる。全ての子供たちが強みも弱みももっていると思うので、通常学級でも使っていけると思います。2021/08/11
桜井和寿
0
ワーキングメモリといえば河村先生。専門的な理論や効果的な指導法がやさしく学べます。2020/05/01