出版社内容情報
血液中の脂質に異常があると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などの引き金に! だれもがすぐできる、コレステロール値を下げるルールを紹介。動脈硬化を改善する食材や栄養素、食事法、運動や生活術。Q&A形式で血糖値に関するあらゆる疑問も解決。
内容説明
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」に準拠。レバーよりステーキでコレステロール減に!体脂肪を減らす!オフィス&自宅でできる運動術。5%減量で中性脂肪が30mg/dl下がる。動脈硬化を予防!脂肪を減らす生活術。
目次
1 コレステロール値の気になる!疑問Q&A(コレステロール値が高い状態は病気なのですか?;そもそもコレステロールって何ですか?;健診結果にあるコレステロール値のLDL、HDLとは? ほか)
2 コレステロールを下げる!特効ルール40(食事の特効ルール;運動の特効ルール;生活の特効ルール)
3 “脂質異常症”とはどんな病気?(コレステロールは肝臓から全身をめぐる;多すぎるLDLで血管が動脈硬化を起こす;おなか周りの脂肪は動脈硬化を進める ほか)
著者等紹介
横手幸太郎[ヨコテコウタロウ]
医学博士。千葉大学大学院医学研究院内分泌代謝・血液・老年内科学教授。千葉大学医学部附属病院副病院長。1963年生まれ。1988年千葉大学医学部卒業。専門は内科学。特に、脂質異常症、糖尿病、高齢者の病気など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
akane
4
健康関連の本は何冊も読んできたが、コレステロールに的を絞った本はこれが初めてかも。コレステロールは食べ物からは3割、残りの7割は肝臓で作られる。ごま油(リノール酸)はLDL、HDLを問わず減らしてしまう。こんにゃくは食物繊維が豊富。HDLを上げたいなら、積極的に運動。特に気になったのはこれら3点。ごま油は香りづけに重宝するけれど、あまり調子に乗って使うものではなさそうな・・・。運動不足も大いに反省するところ。この本を読んでから、積極的にこんにゃくを食べるようになったし、1日8千歩を目標に歩くようになった。2020/08/09
Kenji Nakamura
3
私は心電図がいつもC判定なので、注意しよう。卵も大好きだけど、食べすぎないように気をつけます。ドローインもすぐ忘れちゃう🐹✨2020/03/07
eri
2
こんな本を読む年齢になったのかとしみじみ。血圧に次いでコレステロール値が高く、薬を処方される前になんとか自力で数値を改善しようかと。コレステロール値を下げるには、野菜、果物、青魚…嫌いなものばかり…。だからコレステロール値が高くなったとも言えるのか。毎日取り入れて改善を試みよう。2024/03/19