出版社内容情報
大ブームのパンケーキの主役はジャム。暮らしの中でジャムのレシピや、パッケージなどの取り入れ方を伝える1冊。
好評、センスアップライフの新刊。ジャムのレシピや、パッケージを含めて、暮らしの中での取り入れ方を雑貨感いっぱいの写真で伝えるもの。大ブームのパンケーキやパンなどが好きなが女性や、ていねいな暮らし好きの女性が、インテリアに加えたくなる1冊。
目次
ジャムのある暮らし(モデルAYUMIさん;Le fruit de l´aurore筒井桃子さん ほか)
もっとおいしく食べたい!簡単ジャムレシピ(いちごジャムパンケーキ;水切りヨーグルトのダンジェ ほか)
国内外のおいしいジャムが大集合 ジャムの図鑑(日本で手に入る世界のジャム;自分好みのジャムを見つけるために ジャムのきほん)
果物のジャム(ベリー;シトラス ほか)
果物以外のジャム(ベジタブル&ハーブ;フラワー ほか)
著者等紹介
飯田順子[イイダジュンコ]
お菓子研究家。お菓子教室feve主宰。企業の秘書室に勤務し、結婚退職後、本格的にお菓子作りを始め、フランスへ2度の単身留学を敢行。1998年よりお菓子と料理の教室を始め、2008年銀座のパティスリーの商品開発も手掛ける。現在はお菓子教室を主宰しながら、雑誌やテレビなどのメディアなどでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ybhkr
0
日本や主な国のジャムを紹介。お値段がないのが残念。たぶん、銘柄からして全部お高いんでしょう?というカンジ。酵素と一緒でジャムならば白砂糖を使っていても採りすぎなければ健康にいいのかな?調味料としてのジャムっていいね。しかし、外国のジャムの糖度の高さにびっくり。それくらいじゃないと輸入むずかしいよね。日本のものより平均20度くらい高い。そしてジャムはもともと薬で、しかもあのノストラダムスがフランス人ではじめてジャムレシピを書いたことが一番の驚き。ジャムカルパッチョ、ジャムソーダ、ジャム白玉、おいしそう。2014/06/22