フィールドベスト図鑑
危険・有毒生物

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784058000205
  • NDC分類 481.9
  • Cコード C0645

出版社内容情報

ハチ類や海の生物に刺されたり、食中毒で死亡する人が毎年多数いる。身の回りの危険・有毒な生物約400種を危険度マークで解説

命にもかかわる危険・有毒生物約400種を、陸にすむ危険動物、海にすむ危険動物、動物由来感染症に分け、危険度や有害性などの状態をマークでわかりやすく表示し、写真と図解などで解説。野外の仕事、スポーツ、レジャー等に持参して活用できる図鑑。

【著者紹介】
元東京医科歯科大学大学院助教授

内容説明

陸、海の危険・有毒生物、寄生虫ほかを約400種紹介。危険・有毒な生物、食中毒を起こす海洋生物、病気を媒介する生物など写真とイラストでくわしく解説。

目次

海の危険・有毒生物(ヒドロ虫綱;箱虫綱;鉢虫綱;花虫綱 ほか)
陸の危険・有毒生物(昆虫綱;クモ綱(蛛形綱)
ムカデ綱(唇脚類)
ヤスデ綱(倍脚類) ほか)
動物由来感染症を起こす寄生虫・病原体(条虫類;吸虫類;線虫類;原虫類 ほか)

著者等紹介

篠永哲[シノナガサトシ]
元東京医科歯科大学助教授(医動物学教室)、東京医科歯科大学大学院、医学博士

野口玉雄[ノグチタマオ]
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科教授、元長崎大学大学院教授、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

26
この本にも紹介されている毛虫やハチ、クラゲに刺されたことがある。一度ダイビングしていたら一瞬感電したような痛みで思わず海水をやたら飲み込んでしまったこと、ミミズ腫れが長い間残ったことをおもいだした。釣り客が、ハオコゼに触ってしまい唸っているのも見たことがある。いずれいにせよ、小さな生き物に体が何百倍もある人間がもだえ苦しむというのも、なんだか滑稽でもあり、人間という生き物の脆弱性を感じた。2014/09/19

おおにし

11
身近にいる有毒昆虫の知識は持っておいた方がよいと思う。虫刺されでも出血があり、かゆみがひどいときは蚊ではなくブユ、ヌカカに刺された可能性がある。蜂に刺されたとき、ドクガの幼虫に刺されたときの対処方法も参考になった。2014/02/15

MOTO

2
毒を持っていたり、触れたら危険!という生物達の姿態は大変わかりやすい。人で言うなら「俺に触ったら怪我するぜ!」オーラをバンバンに出しているので、見かけたら関わる事なく即、逃避。恐ろしい彼らだが、良く考えてみたら、それって一種の防衛反応。危険を察知した時点での攻撃開始はごくごく当たり前の事では無いか。 すずめばちやくま、蛇や身近な毒虫達。姿は恐ろしいけど、その心中まではわからない。 出会わない様にする為にも、危険生物の姿をしっかり記憶に刻んでおこう。2017/03/26

てぃんだろす

1
日本に生息する、有毒、危険生物を全編フルカラーの巨大な一枚写真と共に紹介されています。それぞれの生物に対する記述は過不足無く行われていると感じました。個人的には、主な生物がどうやって毒を注入するか(クラゲの刺胞、蜂の針の仕組み等ですね)がイラストと共に紹介されていてポイントが高かったです。それぞれの応急対処法も記載されており、巻末には各感染症コラム、用語解説まで載っておりハンドブックとしては決定版と言って良い出来だったと思います。2014/12/01

Genzoh Minamishima

0
水辺が好きで、水棲生物を観察(遊び程度)したりしているが、本書を読むと些か怖くなった。しかし、しっかり知識を得れば対処できる事もあるのでいい勉強になった。それにしても危険生物の多いことよ。2020/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6868158
  • ご注意事項

最近チェックした商品