- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
「熱い料理を食べる」「生で食べる」「ゲテモノ」など、食べ物に関する考え方を世界の習慣を比べつつ、背景を解説していきます。
「冷たい料理は食べず、熱い料理を食べる」「加熱せずに生で食べる」「ゲテモノは文化によってちがう」など、調理方法や食べ物に関する考え方には文化によって大きなちがいがあります。日本と世界の習慣を比べつつ、ちがいが生まれた背景を解説していきます。
目次
タコを食べられない人たちがいるの?―アメリカなどの場合・何を食材と考えるかのちがい
食べちゃいけないお肉ってあるの!?―アラブ首長国連邦などの場合・肉に対する考え方のちがい
白いごはんを食べるのってめずらしいの?―エジプトの場合・米の食べ方のちがい
冷たい料理が多いのは日本だけ?―中国などの場合・料理が温かいか冷たいかのちがい
トマトは野菜?それともくだもの?―韓国の場合・野菜とくだものの分け方のちがい
火を使わない「お刺身」は料理じゃないの?―フランスの場合・生の食材に対する考え方のちがい
お酒を飲んではいけない国があるの?―カタールなどの場合・酒に対する考え方のちがい
ギョーザって、中国のおせち料理なの?―中国の場合・お祝いのときの料理のちがい
いっしょに食べちゃだめなの?―韓国の場合・食べ合わせに対する考え方のちがい
-
- 和書
- 親権と子ども 岩波新書



