Re Series<br> 脳のメカニズムについて加藤俊徳先生に聞いてみた―思考のクセがわかる!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

Re Series
脳のメカニズムについて加藤俊徳先生に聞いてみた―思考のクセがわかる!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月05日 23時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054069640
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0030

出版社内容情報

【1万人の脳を見た著者が徹底解説!】
脳科学の専門家・加藤俊徳著の「先生に聞いてみた」シリーズ第8弾。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
脳の基本的な機能から、8つの脳番地の特徴、
「バイアス」や「プレッシャー」などと脳の関連がわかる!
変化の激しい時代だからこそ知りたい、脳の使い方が満載!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

▼成果を出せる脳の使い方ができる
論理的な思考が得意になるには?/リーダーシップのある人はどんな脳?
頭の回転を速くするには?/交渉上手な人はどんな脳?
マルチタスクをうまくこなす方法は?

▼無駄なストレスを回避できる
苦手な上司とうまくつき合う方法は?/怒りを抑える方法は?
トラウマはなぜ起きる?/バイアスはなぜ生まれる?
プレッシャーに打ち勝つには?

▼AIに負けない脳力を引き出せる
新しいアイディアを生むには?/人の脳はAIで再現できる?
臨機応変に対応するには?/戦略を立てるのに必要な脳力は?
複雑な問題を解決するには?

ビジネスの身近な悩みを脳のメカニズムで紐解く!
ストレスフルな現代社会を生き抜くヒントになる一冊。

内容説明

今こそ知りたい!成果を最大化する脳の使い方。脳が一番活躍するのは何歳?バイアスはなぜ生まれる?AIに負けない脳とは?1万人の脳をみた医師が徹底解説!

目次

第1章 脳のなかって、どうなっているんですか?(人間の脳と、ほかの動物の脳と何が違うのですか?;脳はどのように成長するのですか? ほか)
第2章 こんなとき、脳では何が起きていますか?(記憶は、脳でどのように定着するのですか?;夢を見ているとき、脳では何が起きていますか? ほか)
第3章 この悩みの正体、脳科学で解明できますか?(やる気が出ないときの解決策はありますか?;怒りを抑える方法はありますか? ほか)
第4章 デキる人の脳は何が違うのですか?(交渉上手な人の脳には、どのような特徴がありますか?;記憶力がよい人の脳は、何が違うのですか? ほか)
第5章 AIに負けない脳のつくり方、教えてください!(新しいアイデアを生むためには何が必要ですか?;臨機応変に対応するためのトレーニングを教えてください! ほか)

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニング、助詞強調音読法を開発・普及。14歳のときに「脳を鍛える方法」を知るために医学部への進学を決意。1991年に、現在世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS法」を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像研究に従事。発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。現在、小児から超高齢者まで、独自開発した加藤式脳画像診断法を用いて脳個性判断を行い、脳の成長段階、強み弱みを診断し、学習指導や適職相談など、薬だけに頼らない治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

キヨとも

0
人は理解出来ない事や想定と現実との乖離が大きいほど怒りが大きくなる。 その通りと思いました。ここ最近デジタル化で誰でも簡単に出来る事に慣れてしまい、少しのバグで舌打ちをするのが癖になっていると思い、自分の常識や当たり前を少しずつ広げる事が怒りのコントロールに繋がると思いました。 海外旅行も脳に良いとの事でこれも実感してます。海外では、日本では当たり前の事が通用しない事が多いのでよりトラブルに寛容に慣れます。 瞑想が毛細血管まで酸素を取り込んでくれる事は初めて知りました。更に瞑想がやる気に慣れます。2024/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21848952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品