出版社内容情報
おのれの頭脳を操り、最も効率的に目標に到達するための最強ツール、それが「ノート」である!youtubeや自己メディアで驚くべき質・量のアウトプットを継続するメンタリストDaiGoが自ら開発した秘伝のノート術を初公開する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ソーニャ
21
書店で偶然見つけた。日々の勉強や記録に役立てばと思い優先的に読んだ。学習や計画等に関する科学的知見をもとした、著者自身が使っているノート術4つとその他の有効なノート術5つを紹介。勉強、読書、計画向け。単にフォーマットと利点が紹介されて終わりではなく、もう一歩踏み込んでもととなる知見、詳しい運用法、そしてイラストだけでなく実物の写真も載せてあるのがよい。また、本題ではないが紙の強さを改めて認識した。紙は場所と時間がかかるがタブレットに手書きでも得られない多くの強みがあるという認識をこれを読んでさらに強めた。2021/08/03
みき
15
これだけ色々なノート術があり本が出続けているということは正解などなく、そして皆が悩んでいるんだろうと思う。しかし正解などないと分かっていつつも調べてみてしまうのがノート術。 少しでも工夫して効率よく学習したいものですね2021/08/11
ひみーり
13
Audible ノート術という内容はビジュアルでの説明が必要なこともありAudibleとの相性が悪かった、帯にも書いてあるように要約すると書きまくれという感想になる。中古でもまだ値段高いのでしばらくは放置でいいかな。2024/03/20
カッパ
8
ノート、書きまくれとはいっても大変そうではある。クイズとセットにする方法にしたり(オリガミノート)知識の結びつきとキーワード化を大切にする(チャンク化)計画を立てて記録するとかスモールステップでやるとか色々とあります。ただかくというよりもまとめてながら、意識してやるみたいな感じですね。これだけやってるんだなと思うとすごいなと思いました。2024/03/31
ヨハネス
5
板書、授業、学習などのアドバイスなので生徒・学生向き。たまにセミナーもあるけど。考え方の紹介はさすがDaiGo面白い。イフゼン(if-then)もしこれが起きたらこれをやる、という行動ルールを決めておくとか、シート見本も付いているしダウンロードもできる。ただ、タイトルからは学習用と気づかず、個人的に思っていた内容ではなかった。2021/11/28