宇宙兄弟―「完璧なリーダー」は、もういらない。

電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

宇宙兄弟―「完璧なリーダー」は、もういらない。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054066137
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「優秀だと思われたい」という意識を捨てよ! 漫画『宇宙兄弟』から今求められるリーダー像・組織の在り方を読み解く。弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

長尾 彰[ナガオ アキラ]
著・文・その他

内容説明

『宇宙兄弟』から学ぶ!次世代リーダー論。六太のような「愚者風リーダー」がチームを動かす!チーム作りの専門家による、自身とチームを成功に導くリーダーの教科書。

目次

第1章 どんな人でも必ずリーダーになれる(牽引型の優秀なリーダーは、もういらない;「Want思考」でリーダーシップを磨いていこう ほか)
第2章 愚者風リーダーシップのススメ(しんどくないリーダーシップ、あります;5人のチームなら、リーダーは5人 ほか)
第3章 自分らしいリーダーシップを発揮するコツ(リーダーシップは、組織の形によって変化する;リーダーは「嫌われる勇気」も必要ありません ほか)
第4章 チームの成長とリーダーシップ(「半ばやけっぱち」のチームが誕生した理由;どんなチームでも、成長するには法則がある ほか)
第5章 魅力的なリーダーが備えているもの(失敗しても許される人・許されない人;協力者が集まってくるリーダーの特徴とは ほか)

著者等紹介

長尾彰[ナガオアキラ]
組織開発ファシリテーター。日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科(心理臨床カウンセリングコース)卒業後、東京学芸大学大学院にて野外教育学を研究。文部科学省の熟議政策に、初の民間ファシリテーターとして登用され、復興庁政策調査官としても任用されるなど幅広い分野で活動している。株式会社ナガオ考務店代表取締役、一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム理事長、NPO法人エデュケーショナル・フューチャーセンター代表理事、レースラフティング女子日本代表チームのファシリテーターを兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

60
めちゃくちゃタメになりました!宇宙兄弟は読んだことがないのですが、タイトルに惹かれて。漫画やエピソードを引用しつつ、ヒエラルキ型のトップダウン型リーダー&チームではない、「みんなで1割増し」でちょっとずつがんばり、ピンチに陥れば陥るほど誰かの手を借りる、そんなちょっとダメな(笑)リーダー論が、正に目指したいところだなと思いながら読みました。グループからチームにする為には…などもタイムリー過ぎてメモが止まらず!チーム形成の過渡とレベルアップ法も具体的で、やるべきことが見つかりました。今読めて良かったー。2019/03/07

vinlandmbit

57
宇宙兄弟のエピソードに照らし合わせながら、リーダーシップの様々な形と、そしてフォロワーシップとはどういうものかを示してくれる良書。リーダーとならざるを得ない状況で迷いを感じた時におすすめです。2020/09/02

けろり

39
エディのような上司と六太のような同期がいたら、嬉しいだろうなと思います。六太は自分のことを愚者のようだと分かっているということが彼の強みなのかなと。この本の中には“無理、絶対無理!”ではなく“これならちょっと出来るかも??(あまり自信ないけど)”というようなことが書いてありました。実践出来ることを1つずつやっていくのがいいのかなぁとしみじみ。宇宙兄弟がまた読みたくなりました。2018/11/14

booklight

28
宇宙兄弟はここまで深堀できたか、という興味までわいてしまう。状況によってリーダーシップが変わるんだろう。コントロールできるような状況化では、賢者風リーダーがいたほうがいいのだろうし、状況が読めず個々のメンバーそれぞれで動いてもらったほうがいい場合は、愚者風リーダーシップのほうがいいのだろう。賢者は結果を、愚者はプロセスを重視するなどのほか、ドリームキラーやフローや強みの話など、色々なキーワードがでてくる。結局は問題の解消をどこに置くのか。Why、How、Whatのどこに焦点を当てるか、ということかな。2024/07/28

なるみ(旧Narumi)

27
読み始める前は、自分は職場でリーダー的立場でもないし、宇宙兄弟好きだから読んでみようかな、だったのが、読みやすいこと(๑°ㅁ°๑)‼本書で言うリーダーとは「生き方や働き方のハンドルを自分で握っている人のこと」とのこと。読んでよかった一冊でした。2018/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12682555
  • ご注意事項

最近チェックした商品