よみがえる485系―全国の電化区間を疾駆した交直流特急形電車の矜持

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 175p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784054059061
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C0072

出版社内容情報

特急電車の代表格である485系のカラー秘蔵写真を一挙掲載。日本全国を走った各列車ごとの沿革・ダイヤ・編成等の資料も充実。

全国主要路線で活躍し、間もなく引退の時期を迎える「国鉄型特急電車の代表格」485系の集大成。カラービジュアル写真を数多く盛り込んだグラフページと、日本全国を走った各列車ごとの沿革・ダイヤ・編成等の解説&モノクロ写真ページで構成。永久保存版。

【著者紹介】
1947(昭和22)年東京都生まれ。日本大学経済学部、東京写真専門学校卒業。「鉄道ファン」のスタッフを経てフリーカメラマン。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。国内外の鉄道写真を雑誌、単行本で活躍

内容説明

特急形電車の代表格・485系。秘蔵カラー写真によるグラフページと日本全国を走った全特急列車の沿革・ダイヤ・編成図等で特急電車が輝いていた、あの時代を振り返る。

目次

第1章 カラー写真でよみがえる485系
第2章 485系の歴史
第3章 東日本発着の485系
第4章 西日本発着の485系
第5章 九州発着の485系
485系特急電車の登場年

著者等紹介

諸河久[モロカワヒサシ]
1947年、東京都生まれ。日本大学経済学部、東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌「鉄道ファン」のスタッフを経て、フリーカメラマンに。「諸河久フォト・オフィス」を主宰。国内外の鉄道写真を雑誌、単行本に発表。「鉄道ファン/CANON鉄道写真コンクール」「2012年~2014年 小田急ロマンスカーカレンダーフォト・コンテスト」などの審査員を歴任。(社)日本写真家協会会員桜門鉄遊会代表幹事

今田保[イマダタモツ]
1947年生まれ。早稲田大学法学部在学時は鉄道研究会に入会。1971~1976年の「鉄道ピクトリアル」編集部勤務後、1977年設立の「ジェー・アール・アール」において2010年まで出版業務に従事。この間、鉄道ばかりでなく、航空、高速バス、カーフェリーなど、広く公共交通機関を取材し、そのあり方を考え続けてきた。日本の全鉄道、全空港の制覇も果たしている。現在は、「公共交通アナリスト」として、毎月のHP更新とともに、執筆、講演などを続け、「東京にしがわ大学」の講師も勤めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品