内容説明
赤ちゃん一人ひとりに合わせた進め方がよくわかるレンジ、フリージングetc.手間なしテクニック満載。「食べない」悩み、あげ方の「困った!」も解決します。
目次
1 離乳食作りの基礎知識(「食べること」は体と心をはぐくむ大切なことです;離乳食の栄養バランスのとり方 ほか)
2 時期別あげ方・進め方と離乳食レシピ(5~6カ月ごろ;7~8カ月ごろ ほか)
3 アイデア離乳食レシピ(フリージング×電子レンジでラクチン離乳食;ベビーフード(BF)使いでパパッと離乳食 ほか)
4 離乳食の困った!お悩みQ&A(5~6月ごろ;7~8カ月ごろ ほか)
著者等紹介
小池澄子[コイケスミコ]
女子栄養大学生涯学習講師・管理栄養士。保育園でのアドバイス、企業の栄養相談などで活躍中。たくさんのママと赤ちゃんに接し、指導してきた経験から生まれる的確なアドバイスに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
するめ
2
図書館。前の離乳食本とどうしても比較してしまい、読みづらかった。古いのと、レシピが応用編な感じ。2022/01/31
おちおち
1
お下がり本。使えるようになる時期が本や資料によって違う食材があるなぁ。 どれを信じれば~と悩むんじゃなくて柔軟にやればいいのかもな。 うちはアレルギー持ちなのでゆっくりめに。2018/01/15
白あざらし
1
実用的なレシピがたくさん載っているので、1歳になってから再度図書館で借りて読みたい。2016/12/03
涼
1
離乳食とは何ぞや、という基本中の基本から分かりやすく教えてくれる本。まさに、初心者向け。月齢が一歳超えている子向けの離乳食のメニューはあまりなかったので、私にとってはあまり有用ではなかったかも。2013/05/13
猫ムーン
1
育児本も同じシリーズ持ってます。色々読んでみた中で選んだよ。あまりごちゃごちゃ難しそうだと挫折しそうだから、この本はシンプルで要点が絞れてるかなって思います。レシピも応用しやすい、簡単なものが多かった。2012/11/23