Gakken graphic books
古事記の原風景―神々が宿る悠久の大地

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 145p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784054023222
  • NDC分類 913.2
  • Cコード C1021

出版社内容情報

古典でも人気の高い古事記の世界を豊富な写真と絵画、リズミカルな文章でつづる美ジュアル日本シリーズ。書き手は、八百万の神の集まる国として名高い出雲在住の紀行作家・伊藤ユキ子氏。日本の生い立ちを知るに最適の入門書。   

内容説明

神話に遊び神々の存在を感じる情景のなかへ…古事記を“感じる”旅に出よう。

目次

第1部 上巻 混沌(大八島国の誕生・国生み;伊耶那岐命と伊耶那美命・黄泉の国;天照大御神と須佐之男命・根の堅洲国 ほか)
第2部 中巻 受け継がれる神々の系譜(神武天皇・神倭伊波礼毘古命;大物主大神と崇神、垂仁天皇・三輪の山;倭建命の西征・東征と景行天皇・あづまはや ほか)
第3部 下巻 天皇の治世(仁徳天皇・悋気する大后石之日売命と黒日売;木梨之軽太子と軽大郎女・伊予に果てた兄妹の狂恋;雄略天皇(大長谷王子)・城山の猪 ほか)

著者等紹介

伊藤ユキ子[イトウユキコ]
根島県出雲市生まれ。立教大学文学部卒業後、RKB毎日放送アナウンサーを経て78年渡英。2年余を過ごす。紀行作家として執筆のかたわら、講演などもこなす。主な著書に『紀行・アラン島のセーター』など。『紀行・お茶の時間』では第7回JTB紀行文学大賞を受賞(以上晶文社)

古川誠[フルカワマコト]
1952年島根県斐川町生まれ。山陰の島根、鳥取両県中心に祭りや文化、コマーシャルにとさまざまなジャンルで活躍している。日本写真家協会会員

牧野貞之[マキノサダユキ]
1935年生まれ。写真家・入江泰吉氏のアシスタントを経てフリーランス写真家となる。多数の個展活動の他、『古寺巡礼(1)長谷寺・室生寺』『古寺巡礼(2)東大寺』(以上JTB)『みんなの万葉集―響きあう「こころ」と「ことば」』(PHP研究所)『万葉集名歌の風景』『熊野の誘惑』(学研)など多数へ作品を提供。日本写真家協会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハイジ

7
学生時代は、日本史なんて大嫌いでした。特に戦国に入る辺りとか?足利。藤原。平氏。源氏。徳川。一字違いの名前!何故にもっと個性的な素敵な名前を付けん!紛らわしい!てな低俗な理由。結局記憶するのが面倒くさい。そこから数十年。中学生の娘の社会の副読本のあまりの綺麗さにびっくり。全ページオールカラーのA4版。この本も、写真 日本画 とても綺麗で魅せられた。寝る直前のお休みなさい本でした。2013/09/05

Komine Masako

0
イザナギ・イザナミから天皇の世紀まで。古事記や日本書紀の内容に沿って、写真や絵画がたくさん。本文中にもあったけど、オオクニヌシは出雲をニニギノミコトに国譲りしたのに、どうして出雲へ降り立たず、高千穂(諸説あり)へ降り立ったのかな。その後、のちの神武天皇たちは船に乗って熊野へ。なんで熊野?なんで出雲へ行かないの?なんとなく出雲を忌避していたような気がしてみたり。素人なんで的外れかもしれないけど。2013/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/196059
  • ご注意事項