学研の頭脳開発<br> とけいとじかんのれんしゅうちょう - 時計の読み方と計画力が身につく (新装版)

個数:

学研の頭脳開発
とけいとじかんのれんしゅうちょう - 時計の読み方と計画力が身につく (新装版)

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月07日 02時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 80p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784052060878
  • NDC分類 E
  • Cコード C8341

出版社内容情報

小学校入学前からできる! 子どものための「タイムマネジメント教材」
基本的な「時計の読み方」に加え、「時間の計算」、「予定を考える」など、時間管理や計画するため力を養う問題が全部で70問。巻末の「やることカード」「とけいボード」で、学んだことを日常生活での実践につなげます。
4歳~7歳の子どもが感覚的に理解しやすいよう、日常生活の場面を切り取った問題や、おとぎ話を題材にした問題なども取り入れ、はじめてのタイムマネジメント教材として「時間管理の考え方」や「計画のたて方」を楽しく学ぶことができる一冊です。

◆この本の内容◆
1章「とけい」は、時計の読み方を基礎から学習
時計の針の動きを理解し、「何時」「何時半」「何時何分」の読み方を完成させます。
シールやめいろ、線つなぎなど、様々な問題で楽しくおさらい。生活と関連して考えやすいよう、時刻に合わせたイラストを使用した問題も。

2章「じかん」は、「早い」「遅い」の比較や、「何分後」の理解
時計の文字盤を使い、時系列の把握や、「何分後」を認識&確認します。針をかいたり、シールをはったり、作業しながら考えることで、理解しやすくなります。

3章「けいかく」は、「今日やること」や「準備」「何時にやるか」などを考える問題
問題を読んで「やらなければいけないこと」は何か考えたり、予定表や計画表を使って考える練習をしたり。計画表に書き入れる作業をすることで、時間の有限性に気付くきっかけにもなります。

付属の「とけいボード」「やることカード」で、日常生活での実践にチャレンジ!
・やることカードで、子ども自身のタスク管理をサポート
やることの順番にカードをならべ、できたらカードを裏返します。カードの裏には、「よくできました! 」とかわいいイラストがあり、やる気につながります。
・とけいボードで、「やること」とその開始時刻をわかりやすく
やることと時刻を決め、時計の針と時刻をかきます。時計のそばにはり、時計の針がとけいボードと同じ位置に来たら、やることを開始する時刻です。
“見える化”することで、楽しく取り組みやすくなっています。

最近チェックした商品