出版社内容情報
時は江戸中期、算学の才能に恵まれた最上徳内は、師の計らいで蝦夷地見分隊に随行する。そこで徳内が目にしたのは厳しくも美しい北の大地と、和人とは異なる文化の中で逞しく生きるアイヌの姿だった。少年フルウらとの出会いを通して、いつしか徳内の胸にはアイヌへの尊敬と友愛が生まれていくが……。松前藩との確執、幕府の思惑、自然の脅威など、様々な困難にぶつかりながらも、北の大地へと向かった男を描いた著者渾身の長編小説!
内容説明
時は江戸中期、算学の才能に恵まれた最上徳内は、蝦夷地見分隊に随行する。そこで徳内が目にしたのは厳しくも美しい北の大地と、和人とは異なる文化の中で逞しく生きるアイヌの姿だった。少年フルウらとの出会いを通して、徳内の胸にはアイヌへの尊敬と友愛が生まれていくが…。松前藩との確執、幕府の思惑、自然の脅威など、様々な困難にぶつかりながらも、北の大地へと向かった男を描いた著者渾身の長編小説!
著者等紹介
西條奈加[サイジョウナカ]
北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で日本ファンタジーノベル大賞、12年『涅槃の雪』で中山義秀文学賞、15年『まるまるの毬』で吉川英治文学新人賞、21年『心淋し川』で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
ミスランディア本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゴルフ72
19
最上徳内さんは凄い人!算学に秀でていたため蝦夷への見分に同行するがそこで見たアイヌの人々に心奪われ、それからの彼の人生が大きく変わっていく。田沼意次の時代から松平定信の時代に翻弄されながらも彼の気持ちは全くぶれない。もう少し徳内さんの人生を描いて欲しかったかな?2025/05/31
チャリー・コグコグ
16
江戸時代中期(田沼意次と松平定信の時代)、蝦夷地探検した学者、最上徳内。本作で初めて知った人物。多くのアイヌの人々がアイヌ文化を保ち生活していた時代。松前藩の駄目っぷりよ。江戸時間の冒険+武士社会の不合理と庶民の生きる力の物語。 徳内死後から年月が経った明治時代以降の北海道開拓とアイヌに対して取られた政策を思うと晴々とした気持ちにはなれないが、最上徳内の純粋なバイタリティに好感が持てた。読後感良。本作には出てこないけど間宮林蔵の樺太探検物も読んでみたい。江戸時間の未知への探究心侮れないぞ。2025/05/26
coldsurgeon
13
江戸時代中期、田沼意次が政の主導をしていたころ、北海道・蝦夷地の探索に尽力した男を描いている。交易によってしか収入がない松前藩のアイヌ民族からの収奪を心に焼き付けながら、いつの日か、人と人との対等な付き合いを目指す姿は、心打つ。最上徳内という人物は初めて知ったが、北海道開拓の始めとして記憶すべき人物だと思う。2025/04/29
DONA
11
北海道にアイヌが住んでいた時代の話。今でこそ、飛行機で短時間で行けますが、この時代は海を使っても何日もかかるため、ほぼ実態がつかめていない状態。アイヌがおとなしいのを良いことにやりたい放題する武士にイライラさせられ、将軍が変わる度に180℃変わってしまう幕府にもイライラさせられました。重厚な時代小説で読みごたえもありましたが、主人公が数学者である意味はあったのか?と疑問もありました。2025/05/02
ふみえ
7
北海道は今でも遠く感じるが、徒歩や船での探索には、まず無理。当時の人々の体力と気力に驚愕する。あまり登場しないが、妻の凄さは輪をかけて驚愕した。2025/04/27
-
- 和書
- 秘帳 - 歌集