出版社内容情報
和歌の意味や成り立ちを、まんがでわかりやすく説明。コラムもあり、百人一首を楽しく理解できる。歌の覚え方や遊び方も紹介。
和歌の意味や成り立ちを、まんがでわかりやすく説明。歌がよまれた当時の恋愛スタイルや年中行事など古典常識を解説したコラムもあり、初めて百人一首に触れる人でも楽しく内容を理解することができる。歌の覚え方のコツや遊び方、競技かるたのルールも紹介。
【著者紹介】
同志社女子大学教授
内容説明
和歌と意味が覚えられる!かるたに強くなる!日本の文化“和歌”をまんがで楽しもう!かるたのコツも伝授します。
目次
秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山(持統天皇)
あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む(柿本人麻呂)
田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(山部赤人)
奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき(猿丸大夫)
かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持)
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(安倍仲麿)
わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師)
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに(小野小町)
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸)〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
29
「つまんなかった」と珍しくがっかりしているので見たら、なるほど~。自分も全部は覚えていなくて、落語好きなのでちはやふる…と、崇徳院様が必ず取る札です。娘さんは小野小町と紫式部は覚えた!と威張っていました。百人一首は楽しいから、マンガあたりで覚えさせてあげたいなあ。2022/02/09
ケニオミ
7
まともに『小倉百人一首』に向き合うと疲れそうなので、僕にとってはピッタリのゆるさでよかったと思います。とは言っても、しっかりと作者と歌の内容の解説はしているし、かるた対策も施してあります。また、もっと知りたい人の為の解説もあるので、十分な内容を備えています。いくら歌が教養の一部であったとしても、四六時中歌作りモードでいないと、ちょっと掛詞だの技巧を施した歌は作れそうにありませんね。ちょっとやそっとでは出会う機会がなかった時代ですので、歌は口説くためと考えれば、皆必死になっていたのだとちょっと感心しました。2017/08/23
29世紀
2
☆3☆大河ドラマ「平清盛」を見て、久しぶりに百人一首に触れたくなり図書館で借りました。うーん、絵はキレイなんだけど漫画の内容は薄い。いや、歌の内容がそれしか言ってないってのもわかるんだけど、印象に残らないなあ。自分が小学校の時に読んだ学習漫画はもうちょっと漫画が細かくて、作者自身のエピソードも漫画にしてあったりして、印象に残っているのだけど…。文章の部分はわかりやすくて丁寧でした。2022/06/15
jetcity
2
思ったより凄い情報量。作者の背景にも詳しく楽しめた。2018/09/03
ようこ
2
小学校の教科書から載るようになった百人一首に親しみを持ちながら内容を理解できるようになるような本としては無難な一冊なのではないかと思う。和歌とその歌が生まれた背景、百人一首をゲームとして楽しむコツまで丁寧に解説してある。読み物としておもしろく読んでしまうという本ではないが、恋歌などと併読しながらにやにやしてしまう読み方もできる。2014/01/19
-
- 和書
- 蔵 〈下〉 角川文庫