ラモーナとあたらしい家族

個数:

ラモーナとあたらしい家族

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784052014055
  • NDC分類 K933
  • Cコード C8397

出版社内容情報

ハーウィのおじさんが大金持ちになって帰ってきた。おじさんとラモーナのビーおばさんは高校の同級生。おとうさんは先生の口が決まらず、おかあさんも様子がおかしい。ラモーナのなやみはつきることなく……。でも思いがけず、素晴らしい出来事が待っていた!   小学校中学年以上

内容説明

親友のハーウィのホバートおじさんが大金持ちになって(?)、帰ってきた。ホバートおじさんとラモーナのビーおばさんは、高校の同級生。おとうさんは、先生の口がなかなか決まらず、おかあさんは、このごろ、ようすがおかしい。ラモーナのなやみはつきることなく…。でも、思いがけず、すばらしい出来事が待っていた。

著者等紹介

クリアリー,ベバリィ[クリアリー,ベバリィ][Cleary,Beverly]
1916年、米国オレゴン州の小さないなか町に生まれる。六歳のとき、ポートランドに移り、高校卒業まで過ごした。カリフォルニア大学を卒業後、さらにワシントン大学で図書館学を学んだ。ワシントンのヤキマで児童図書館員として働いたり、第二次大戦中は陸軍病院の図書館で働くなど図書館員として十分な経験をつんだ。長い間、子どもの本に関わるうちに、ふつうの子どもの、ふつうの生活をかいた、ゆかいな物語が少ないことに気づいた。そこで、現実の子どもたちの日常の生活をありのままに描いた物語の必要を痛感し、児童図書館員として子どもに接した豊富な経験を生かして、子どもの本の創作にはいった。1950年、第一作として「がんばれヘンリーくん」(日本語版では1969年に学研より出版)を発表。たちまち子どもたちにひっぱりだこで読まれた。続いて、「ヘンリーくんとアバラー」「ヘンリーくんと秘密クラブ」など、一連のヘンリーくんものを書きつづけた。1975年にアメリカ図書館協会のローラ・インガルス・ワイルダー賞を、1980年にカトリック図書館協会のレジーナ賞を受賞した。1978年に「ラモーナとおとうさん」が、1982年には「ラモーナ、八歳になる」がニューベリー賞(佳作)に選ばれた

ティーグリーン,アラン[ティーグリーン,アラン][Tiegreen,Alan]
1935年、米国アイダホ州に生まれる。南ミシシッピー大学に学び、さらにロサンゼルス美術大学を優秀な成績で卒業した。その後、アートディレクターとして商業美術の仕事をするかたわら、絵画の制作、さし絵の仕事と、多方面で活躍。1965年には全国絵画展で受賞、1967年アトランタ州のアートディレクター金メダル賞を受賞した

松岡享子[マツオカキョウコ]
1935年、神戸に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶応義塾大学図書館学科を卒業後、1961年に渡米。ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学んだ後、ボルチモアの市立図書館に勤務。1963年帰国後、大阪市立中央図書館を経て、自宅で家庭文庫を開き、児童文学の翻訳、創作、研究を続ける。1974年に石井桃子氏らと財団法人東京子ども図書館を設立する、現在、同館理事長。そのほか、1992年、1994年国際アンデルセン賞選考委員、ユネスコ・アジア文化センター評議員などもつとめている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

11
ごくありふれた日常の中で過ごしている事の安心感と、そんな中でも嬉しい刺激(新しい家族)があってこその幸せを感じました。2018/10/02

Incisor

6
日常生活のなかのハプニングやイベントに、ラモーナや家族が懸命に向き合い、とりくんでいく様が、生き生きとえがかれている。ラモーナにとっては思いがけないことの連続で、読みながらヒヤヒヤしたり、ほろりとしたり、吹き出したり。ラモーナも家族も周囲の人たちも、やはり完璧でないところがリアルで、私にも身に覚えのある言動をしていて、みんないとおしくなってしまう。2021/09/26

縄文会議

4
あのラモーナがすっかり大きくなって。お父さんの就職など、人生、思うようにはいかないけど、悪いことばかりじゃないよ、という感じ。ビーザスとももう大丈夫。最後が良かった。そうだよね!と思った。これでシリーズ完結という感じだけど、間を置いてでた最後の巻があるのでした。それも読むぞー!2022/11/19

Yumi Ozaki

4
小さかったラモーナにも妹が生まれたり、おばさんが結婚して新しい家族がふえていきます。訳者のあとがきに「小さい時からおねえさんのビーザスやヘンリーを困らせる実力(!)を持っていた」というのが笑えました。ラモーナ、その実力をこれからもどんどん発揮してね。2021/05/23

katha-anmila

3
デイジーという親友ができたラモーナはもう4年生です。気になるボーイフレンドの存在やかわいい妹の誕生でお姉さんに成長していきます。『豆大風だったあのラモーナ』のおきゃんぶりもまだまだイケてます!2013/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/242209
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品