- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
内容説明
心が傷だらけでも、あなたは「ふつう」でいられる?スクールカウンセラーが「ひきこもる」心理とケアの過程を綴る渾身の心理ノンフィクション。
目次
「ひきこもり」たい気持ち
眠り姫ユウカと牛車の姫キョウコ
「私は待っています」
チアキは母親に「もうお手上げ」と言われた
出会いが生まれる
シンゴは何も喋らず、震えていた
隣人のことは誰も知らない
女の子が手首から血を流す
眠り姫が目覚めた
お母さん、夕陽がきれいだよ
カウンセラーについての二、三の事情
あなたと出会いたい
著者等紹介
梶原千遠[カジハラチオン]
1968年生まれ。臨床心理士。91年慶応義塾大学文学部文学科英米文学専攻卒業。93年慶応義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。96年臨床心理士資格取得
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あかは
36
実は引きこもりに関しては身近な問題として存在してる。すがりつくように読んだらまさかまさか、自分のなかにもひきこもりたい気持ちが存在してることに気付きびっくりしました。実際にはひきこもりませんが。やさしい語り口調でこんなこともあるよ、と語りかけてくれる。読んでよかった。2015/08/28
hiro
29
臨床心理士 梶尾千遠さんによる「ひきこもり」になってしまう子供たちや家族の心のストーリー。ひきこもりたくなる気持ちや、ひきこもってしまう気持ちは、誰の中にも存在するということを知ることで 楽になったり、安心する気持ちが私にもあります。この本には色々な子供たちが登場しますが 梶尾さんの接し方が とてもいいですね。真っ正面から向き合うのも大切だけど 弱っている時は こんな風に隣に座ってくれたら嬉しいですよね。私は周りにいる大切な人の「その人における真実」を ちゃんと聞くことが出来ているかな……と反省しました。2015/11/04
Humbaba
3
相手と関係を持てば、その関係を持ったということ自体が影響を与える。人はずっと同じ形のままでいるわけでなく、常に変化を続けている。ずっと一緒に暮らしているとその変化がゆっくりとしか起きないためにわからないことも、他者を入れればそれを観測できるかもしれない。そうやって人が成長していくことを見るのは、カウンセラーの仕事の醍醐味の一つでもあるだろう。2014/09/01
404
1
引きこもりとは一体どういうものか、というよりも、著者が関わりを持った引きこもっている人たちの物語集。文章も説明されている気持ちにはならず、すっと引き込まれるものがある。彼・彼女らへの共感からだろう。2011/10/31
NABE団千葉 こもりきひ
0
「ひきこもりたい気持ち」の本だ。ひきこもり問題で興味をもってこの本を読むとorzとなるかもしれない。面白い本で読んでいると登場人物の物語の中にすっと入っていく。私の心の中のひきこもりたい気持ちを刺激する。特別な感情ではなくて誰もがひきこもりたい気持ちを持っている。人との関係がうまくいかなかったりして人と会いたくなくなったりする。でもまた動きだして人に会いたくなる。何でだろう。私の心にミルクティーを入れてくれる誰かがいるから。泣いて笑って抱きしめられて、誰かを好きだと言えて。会いたい大切な人に。2011/05/04
-
- 電子書籍
- イタズラなKiss~イタキスで学ぶ雑学…
-
- 和書
- 軍用無線機入門 〈続〉