アスキー新書
カラー版「デジタル一眼」上達講座―基本がわかる!写真がうまくなる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784048672887
  • NDC分類 743
  • Cコード C1272

内容説明

撮影モードは、たくさんあっても「プログラム」だけでいい。デジタル一眼なら高感度でどんどん撮ろう。オートフォーカスは中央1点にセットする。露出モードはマルチパターン測光がベスト。「手ブレ補正」でも、止まらない「ブレ」がある。プロはファインダーで四隅と影をしっかり見る。人物を逆光で撮らないのは大間違い。明るいときこそストロボ技…etc.フィルム時代から大変化した「デジタル一眼」設定と撮影術を伝授。

目次

第1章 「デジタル一眼」を使いこなす設定極意
第2章 「マニュアル」ではわからない「デジタル一眼」使いこなしのツボ
第3章 これだけは知っときたい「デジタル一眼」撮影のキホン
第4章 やっぱり愉しい交換レンズ選び
第5章 違いがわかる「人」「もの」「風景」撮影の極意
第6章 「デジタル一眼」メンテナンス術

著者等紹介

田中希美男[タナカキミオ]
1947年京都市生まれ。多摩美術大学・多摩芸術学園写真科卒業後、フリーランスフォトグラファーに。カメラ雑誌での新型カメラレポートなどでも活躍中。1987年より「日本カメラグランプリ」選考委員。写真展「京・都」など多数開催。人気写真ブログ「Photo of the Day」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

243
とてもよくできた入門書。難解で煩雑な用語を極力排しつつ、実践的に解説する。レンズ保護フィルターはない方がいいなどは、購入する前に知りたかったが。せっかくのデジタルなのだから、とにかくたくさん撮れというのが第一のアドヴァイス。解説書を読んで、納得していてはいけなかったのだ。娘などはパソコンもスマートフォンもマニュアルなんて読まずに、あれこれ操作しながらマスターしてゆく。自分自身がつくづくアナログ世代であることを痛感する。著者は「露出補正、ISO感度、ホワイトバランス」が設定における三種の神器なのだと言う。2016/06/11

akira

20
新書。 今後、撮影が仕事で必要になりそうなので勉強用に。これまで3台くらいデジカメを使って、うち1台はマニュアル撮影もゴリゴリできるセミ一眼だった。ちょっとした露光補正とかISO感度で喜んでた自分はぜんぜん知識なかったなと。 最近上司に聞いた話。写真は影が大事だということ。これは目からウロコだった。もっと早く知っていればもう少し趣味として写真を楽しめたかもしれないなと。撮影技術は今後必要になるので、いろいろ読んで試していきたい。 「プロはファインダーで影の部分もしっかり見る」2017/04/04

まめタンク

8
初心者向けの一眼レフ解説の本。内容は初心者にも分かりやすく、露出や絞り、ホワイトバランスといった専門用語の解説などがとても丁寧に書いてあります。僕は一眼レフを持っていませんが、コンデジにも使える技術があったりなかなか参考になる箇所がいっぱいでした。一眼レフの解説書に悩んでいる方にはとてもいい入門本かと思います。2010/11/05

ふろんた2.0

5
初心者向けです。めんどくさがりで、オート撮影ばっかりだったので、どうすることから始めるかがためになった。新書なので、写真は少なめ。2013/06/25

Takowasabi

1
カメラや機材についての基本的な取り扱い方などが分かりやすく説明されている。初めてカメラを買った、または買う前の方などはカメラの機能や複雑さに戸惑いがちだと思うので、本書で基本的かつ重要な部分だけしっかりと押さえておくのが良いかもしれない。普段から機材について調べたり、長年カメラと付き合いがある方であればそれほど驚くような情報はないかなと思う。 2018/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/415800
  • ご注意事項

最近チェックした商品