「強い会社」はセグメント情報で見抜きなさい―「ソニーは金融業」「TBSは不動産業」‐財務諸表で読み解く各社のプラチナ事業

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

「強い会社」はセグメント情報で見抜きなさい―「ソニーは金融業」「TBSは不動産業」‐財務諸表で読み解く各社のプラチナ事業

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 04時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784048663717
  • NDC分類 336.83
  • Cコード C3034

内容説明

連結業績では何も分からない。事業別&所在地別セグメント情報に注目したプロの方法論。

目次

第1章 アップル×マイクロソフト―「普通の会社になりつつある」は誤解 世界トップクラスの業績を依然維持
第2章 グーグル×フェイスブック―サービスは無料でも広告収入で営業利益率30%
第3章 アマゾン×楽天―ビジネスモデルが異なるので数字の単純な比較は無意味
第4章 ソニー×オリンパス―デジタル機器はずっと赤字利益の大半は生命保険と内視鏡
第5章 サッポロ×TBS―本業不振、利益を稼ぐのは不動産
第6章 三菱自動車×ユニ・チャーム―パジェロと紙オムツが日本を飛び出しアジアで稼ぐ
第7章 JR東海×オリエンタルランド―新幹線も東京ディズニーリゾートも有形固定資産が8割を占める設備産業
第8章 ドコモ×セブン‐イレブン―4兆円の売上を身近な数字に分解
第9章 三菱東京UFJ銀行×日本生命―金融機関の財務諸表もコツをつかめば実は簡単
第10章 誰でも経営分析ができるコツ

著者等紹介

長谷川正人[ハセガワマサト]
大手コンサルティング会社上席コンサルタント。日本証券アナリスト協会検定会員。滋賀大学大学院経済学研究科客員教授。1958年東京生まれ。1981年早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業し、同年、大手コンサルティング会社に入社。市場調査業務、証券アナリスト業務、経営コンサルティング業務、財務研修講師業務などを歴任。会計財務講座を、勤務先の若手コンサルタント、大手企業ビジネスマン、大学院生らに多数展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

9
消費者独占力の有る企業は長期的競争力が有り、製品がほぼ確実に陳腐化しないで高収益を稼げる部分が本業になっている。セグメント別で事業を見抜くのは、本業以外の事業が収益をカバーしてたり次の成長の先行投資でも有る。収益悪化時に他の逃げ道を探る為に無理やり取り入れた事業ほど目先では良くても長期的には高い買い物になり足を引っ張ることも有る。事業は本業を追求してそれに付随してる事業を展開して行くとシナジー効果など有る。セグメントは本業の延長かが重要になる。事業を横に広げるのは本業に競争力がない可能性も有る。2014/12/13

HA

3
完読。この著者のこういったコンセプトの本は二冊目。 書かれたのは4年前。ただ恐ろしいほど変動があったのが分かる。 個人的にはヤバい決算書の方が好みかな。2019/08/22

らう

3
誰もが知っている有名企業をあげながら、①事業別のセグメント ②国内外の国別のセグメント それぞれの比率をみることで企業の本質がわかる・・と解説した本。TBSは不動産業ってのは知らなくて結構ためになった。2015/01/12

ttt

3
1章⇒2章⇒10章⇒他章 の順に読むと読みやすい。2014/12/13

かわ

2
セグメントで見ることで普段は、競合他社と思われる2社の財務諸表の内訳を見ると何を強みとしているか、何に力を入れているのかが単純に比較ができないという点がとても勉強になりました。また表紙に書かれているように普段のイメージとは違う分野で収益を得ていたりすることはセグメントを見なければなかなかわからないということで気になる会社の財務諸表を見て参考にしようと思いました。2015/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9018751
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品