角川SSC新書<br> “80后(バーリンホウ)・90后(ジョウリンホウ)”中国ネット世代の実態

個数:
電子版価格
¥628
  • 電子版あり

角川SSC新書
“80后(バーリンホウ)・90后(ジョウリンホウ)”中国ネット世代の実態

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784047289598
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0295

内容説明

中国のネットの世界は、日本とは大きく違った意味を持っています。ご存じの通り、中国にはその体制の成り立ち上、日本とは異なった仕組みが日常の様々な場所で見え隠れしています。ネットの世界はそれらを映す鏡として、実際の世界では見えないものや、気づきにくいものを鮮やかに映し出してしまうのです。大きな経済成長のなかで大人になった中国の若い世代は、インターネット上の様々なツールや情報を駆使する世代です。彼らや彼女らと接することなく、本当の中国を理解したことにはならないのではと思っています。

目次

第1章 インターネットが変えた中国―従来の中国観では通用しない、「リアル中国人」とは(インターネットが中国人を変えた!?;実は高い中国人のネットリテラシー ほか)
第2章 中国を理解するリアル・コミュニケーション術―日本人が中国で失敗するのには訳がある(「近くて遠い」ということを知る―似ているけど違う点を理解する;「まっとう」に取り組む―王道勝負で挑むのが近道 ほか)
第3章 日本企業が見るべき本当のボリュームゾーン―中国の若者(80后・90后)の姿と中間層(中間層と80后、90后世代;「中間層」にある情報格差 ほか)
第4章 等身大で体験したリアルな中国―Tokyo Panda誕生 越境熊猫(医学を学ぶため、旧満州である瀋陽に飛び込んだ;留学生として学んだ医学部時代 ほか)
第5章 「大使活動」で個人から世界へ―日本と中国、そして世界の未来(お互いの「普通」を伝える役になろう;丹羽前駐中国大使 ほか)

著者等紹介

Tokyo Panda[TOKYO PANDA]
中国最大のネットショッピングサイト淘宝(タオバオ)で絶大な人気を集めた日本人。ファッションブロガーとして、ワールド・ビジネス・サテライト(テレビ東京)、Mr.サンデー(フジテレビ)、東京カワイイTV(NHK)、NEWS23X(TBS)、クローズアップ現代(NHK)、プレジデント、AERA等で取り上げられ、様々な企業や、日中イベントでの講演活動も行っている。沖縄生まれ、東京育ち。中国・瀋陽の医大で修士課程を卒業。現在、上海を拠点にネットショップを経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

8
中国の単位? の書名。1980年代、90年代生まれの若者層のことか(106頁、本当は書名の意味をプロローグに書いてほしい)。彼女らはきゃりーぱみゅぱみゅのような感じなのか? 119頁の図では時代背景もわかる。新刊棚より。日本人よりも中国人の方がネットリテラシーが高いとは意外(17頁の図)。ただ、沿岸部大都市と内陸部農村との地域間格差はあるのかも(2013年1月データ、18頁)。人情の中国人(61頁)。地縁血縁も重視(98頁)。彼らがSNSなどでもそういう人間味を発揮していったのは自然の流れだったのだろう。2013/07/03

わたなべたけし

4
中国在住の著者の目から見た現代中国の若者像が描かれる。 今後、中国とどう付き合っていくべきかを含め、実に多くの示唆が得られる。 著者も述べているが、まずは人間としての個と個のつき合いが大事。 国と国の関係は決して良くないが、個々人がバタフライエフェクトを信じたい。 一方で、海外においては、この本に書かれたような情報が、改めて少ないことも感じる。 1つの情報を盲信してそこから判断するのではなく、 複数の情報から自分なりに咀嚼して、理解する姿勢の大切さも実感した。2013/06/29

GEO(ジオ)

2
中国最大のインターネット通販サイト「陶宝」で洋服などファッション用品を販売する著者による、中国のインターネット事情について書かれた本。中国について、正しい知識を持つことは、ビジネスにおいて、非常に重要なこと。2013/06/09

なんべん

1
若手ファッションブロガーという立場から、ネットでの交流、さらには日常生活での交流を通して、日中友好について書かれた本。 ネットについてはそこまで深く書かれていないが、大変読みやすい本だった。 今後の中国を担う世代である80年生まれ、90年生まれの価値観なども書かれており、一読の価値はある。2014/07/15

0
近くて遠く、似ているようで似ていない中国について理解を促している。8,90后とは1980,90年代生まれほ若者であり大きな注目を集めているとのこと。オタクやファッションに詳しい人、インターネットを利用する世代だが、体制的に問題があることなどが書かれている。日本と違う中国のビジネスの側面は、速度が臨機応変な現場主義であるとのこと、日本人には当然のアフターサービスも現在では流行ってきているらしい。2016/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6779358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品