角川選書 角川選書ビギナーズ<br> 民俗学で考える

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書 角川選書ビギナーズ
民俗学で考える

  • 提携先に18冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047037342
  • NDC分類 380.1
  • Cコード C0339

出版社内容情報

私たちの身の周りのあらゆることを研究対象として扱う民俗学。でも、そもそも民俗学ってどんな学問?民俗学の視点で物事を眺めると、どんなことが見えてくるのか?ありそうでなかった、あたららしい民俗学入門。

内容説明

年中行事や人生儀礼、仕事や衣食住、信仰や祭礼、言語や民話に芸能…私たちの生活におけるさまざまなテーマを扱う「民俗学」。なんでもあり、奥が深そうな、おもしろそうなイメージではあるものの、そもそもどういう学問なのか。歴史学でもなく社会学でもなく、民俗学という視点で眺めてみると、どんなことが見えてくるのか―。その成り立ちから特徴に触れながら、「民俗学で考える」方法とその魅力を紹介する。本格的で新しい入門書!

目次

第1章 「民俗学で考える」ということ
第2章 民俗学で考える「仕事と衣食住」
第3章 民俗学で考える「家族と社会」
第4章 民俗学で考える「寺社と信仰」
第5章 民俗学で考える「祭礼行事と芸能」
第6章 民俗学で考える「言語と語り」

著者等紹介

新谷尚紀[シンタニタカノリ]
1948年広島県生まれ。77年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。社会学博士(慶應義塾大学)。国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授。國學院大學文学部教授及び大学院教授、大学院客員教授を歴任

岸澤美希[キシザワミキ]
1994年埼玉県生まれ。2017年國學院大學文学部日本文学科卒業。編集者・ライターとして働きながら研究を続ける。ポッドキャスト「やさしい民俗学」を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

55
「角川選書ビギナーズ」の一冊。著者の新谷さんは、歴博や國學院大學で教授を歴任された斯界の大御所、岸澤さんは新谷さんのお弟子筋の若手研究者。「民俗学はどんな学問?」というお二人の対談から始まり、民俗学の歴史と担っている学問領域、研究の方法について、「仕事と衣食住」、「家族と社会」等のテーマごとに、具体例を挙げて記述している。普段あまり意識せずに過ごす日常の生活や年中行事について、本来の意味を考える切っ掛けになろう。自分自身本書を読んで、今まで自分が生きてきた日々とこれから迎える死について考える機会となった。2025/04/17

Go Extreme

1
移り変わり変化を重ねる暮らし 生活や行事祭りに歴史や意味 名もなき人々の生活に光 比較研究法と重出立証法 新旧の変遷を見出す 多数の民俗資料収集の重要性 民俗資料と文献史料の併用 地域差と歴史的変化 現代社会の現象考察 暮らしの歴史から見る現代住宅 伝統的な稼ぐに追いつく貧乏なし 生活の知恵継承の難しさ 都市と農村の関係性 人間関係の希薄化 生活感覚と記憶の共有 故郷の本質 多様な民俗信仰 年中行事と共同体の絆 言葉は文化を映す鏡 物語が伝える社会状況 異界の物語と人々の不安 民俗学は過去と現在をつなぐ2025/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22498771
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品