角川選書<br> 旅する神々

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

角川選書
旅する神々

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047036895
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0339

出版社内容情報

五つの名を持つ大国主神の変幻自在な旅、浦島太郎のモデルとなった山幸彦の海神の宮訪問、吉備津神の温羅退治遠征、天照大御神の「永遠の宮所」を探し求める倭姫命の国覓ぎの旅、民俗行事にみえる仮面・仮装の神々の来訪――神は常在せず、古来、人びとの延長線上にあった。『古事記』をはじめ神話や行事に息づく奔放で多情多様な「旅する神」の姿に、日本独自の神々と人びとの関係をさぐり、原信仰を浮かび上がらせる。

「日本は、ついぞ宗教統制をさほどに大事とせず、多神教が共存を是としてきた。おもしろい、というしかない。そこでの神々も多様な性格があるが、それも絶対的ではない。時どきに変化もあり習合もあり、それがおもしろい。ということは、神々と人びとの自在な関係がおもしろい――」(「第一章」より)

序 章 呼べば応える日本の神々   第一章 大国主神の旅   第二章 山幸彦の旅   第三章 吉備津彦の旅   第四章 倭姫命の旅   第五章 倭建命の旅  終 章 招かれざる神々の来訪

内容説明

五つの名をもつ大国主神の変幻自在な旅、浦島太郎のモデルとなった山幸彦の海神の宮訪問、吉備津彦の温羅退治遠征、天照大御神の「永遠の宮処」を探し求める倭姫命の国覓ぎの旅、民俗行事にみえる仮面・仮装の神々の来訪―神は常在せず、古来、人びとの延長線上にあった。『古事記』をはじめ神話や行事に息づく奔放で多情多様な「旅する神」の姿に、日本独自の神々と人びとの関係性をさぐり、原信仰を浮かび上がらせる。

目次

序章 呼べば応える日本の神々
第1章 大国主神の旅
第2章 山幸彦の旅
第3章 吉備津彦の旅
第4章 倭姫命の旅
第5章 倭建命の旅
終章 招かれざる神々の来訪

著者等紹介

神崎宣武[カンザキノリタケ]
1944年生まれ。民俗学者。旅の文化研究所所長。岡山県宇佐八幡神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tama

7
図書館本 著者ファン あれ?なんかいつもと違う感じ。古事記?桃太郎の鬼は他所から来て山に籠り瀬戸内で海賊もやってた。水軍たちのご先祖?あ!桃太郎のモデルの吉備津彦は確かに「岡山人」ではないわ!キビ団子のお土産をキヨスクで売ったから桃太郎=岡山人イメージになった!倭姫の旅の目的はアマテラス神の呪的環を作ることと、呪的中心を定めることで、元からの山神と無駄に諍いを起こさないよう懐柔したってことか。太陽神は世界的には女神で、中国、アイヌ、イヌイットなどの東アジア系民族も女神で(wikiより)日本独特ではない。2021/04/15

なおこっか

5
同じ著者の『社をもたない神々』が良かったので手にとったが、古事記の筋説明パートが多く、既知の向きにはやや退屈。著者が関わる岡山近隣の鳴釜神事、備中神楽「吉備津」の詳細な紹介は非常に読み応えあるので、もっと我々のもとへ来てくれる神々や、御柱などに寄り付く神々について、的を絞って綴ってある方がよかった。ともあれ、吉備津彦の名は古事記に表れるのだが、室町時代の『御伽草子』には桃太郎の話は無い。現存最古の桃太郎は江戸中期。吉備津彦の温羅退治伝説と桃太郎を結びつけたのは昭和5年のこと。2021/05/27

福ノ杜きつね

1
日本神話の神々と、民間信仰における来訪神を扱い、神々の旅の本質に迫った本。大国主神、山幸彦、吉備津彦、倭姫命、倭健命、それぞれが辿った旅路を紐解くと、ヤマトの神々が地方の土着の神々と折衝し、時に諍いも交えて、版図を拡大していくという構図はほぼ共通している。その中でも、山幸彦の旅から神武天皇の誕生に至るまでの流れは、日本神話における大きな転換点といってよい。天、山、海、すべての血筋がまとまる「点」が神武天皇であり、そこから本格的に「人の歴史」が語られ始めるのだ。2024/05/20

Hiroki Nishizumi

1
ちょっと馴染めなかった2021/05/30

ゆの字

0
古事記をもとに、大国主命や吉備津彦、倭姫命など旅をする神様についての本。興味を引かれて読んでみたけど、なぜか頭に入ってこなかった。内容が取っ散らかっている印象。2021/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16903559
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品