角川選書 シリーズ世界の思想<br> ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

角川選書 シリーズ世界の思想
ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考―シリーズ世界の思想

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 08時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 360p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784047036314
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0310

内容説明

哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上最高度に野心的な試み『論理哲学論考』。刊行後、この書が世界の諸学や文化に与えた影響は極めて大きい。ビギナーに向けて、『論考』全体を理解するために必要な本文の抜粋に加え、わかりやすい例示をふんだんに用いながら、この難解なテキストをこれ以上ないほど明快に、論理的に、丁寧に解説。現代哲学を代表する記念碑的著作、その核心を解き明かす画期的な入門書。

目次

『論理哲学論考』の目的と構成
事実の総体としての世界、可能性の総体としての論理空間―一~一・一三節
事実と事態、事態と物(対象)―二~二・〇一四一節
不変のものとしての対象、移ろうものとしての対象の配列―二・〇二二~二・〇三三節
現実と事実―二・〇四~二・〇六三節
像と写像形式―二・一~二・二節
像とア・プリオリ性―二・二〇一~二・二二五節
思考と像、像と論理空間―三~三・〇三二節
命題と語―三・一~三・一四一節
名と要素命題―三・二~三・二六節〔ほか〕

著者等紹介

古田徹也[フルタテツヤ]
1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

38
簡潔で平易な好印象です。知っている知識で知ろうとしているのではなく、知っているとか知らないといえないことが実は知っていることなのだという、カントに通じる限界を考察するテイストは前期後期共通の魅力です。最後に序文の解説があり「ここに表されている思想やそれに似た思想を自分自身ですでに考えていた人だけだろう」について脳科学などとは一線を画した考察がなされています。それを言語の限界と表現したのには後年の記号論への接近も思わせますし、映像技術の時代に相応しい写像というパズル的な要素は思いのほか現代的です。2020/08/20

特盛

37
評価4/5。先日講演を拝聴した、古田先生のヴィトゲンシュタイン論考の逐一解説。記号論理学のパートは大幅カットしながら大変丁寧。写像理論、名と要素命題、論理空間、有意味な命題/言語の限界と思考など丁寧に追っていく。「語りえぬもの」とは何なのか。論理空間を支える前提・土台的なものはその論理空間では記述できない。それは論理、倫理、主体など。形而上学を切り捨てたと一般に評され論理実証主義に担がれたが、ヴィトゲンシュタインは語りえぬもの、こそ大事だとしたのがポイントだ。それは示され、神秘そのものである。2024/10/31

さえきかずひこ

20
『論理哲学論考』で提示されるウィトゲンシュタインの思想を理解するためには記号論理学の知識は言うまでもなく、読むための準備作業が必要である。今後、そのための代表的な礎となるであろう一冊が本書だ。彼の込み入った術語について、丁寧にくりかえし言い換え表現を多用し言葉を尽くす様は、有意義な哲学講義を受けている気分に読者を必ず導くだろう。むろん本書一冊で『論考』のすべてに触れた気持ちにはなれないが、その厳しい"論理空間"のいくぶんかを体感できることは間違いない。心からお勧めできる新ウィトゲンシュタイン入門書である。2019/06/19

春ドーナツ

14
「論理哲学論考」を読んだのは、名前の表記がヴィトゲンシュタインだった頃だと思う。ナボコフの「読書とは再読である」という教えは実にその通りだなと個人的に思い、お気に入りの小説の再読を重ねてきたけれど、哲学書でも実践しようと先日ふと閃いた。初読からかなり時日が経っているので、あいだに解説書を挟もうと考えた。そうすると再読がどうなるのか実験してみたかったのだ。ただこのプランはケースバイケースとする。いきなり原典に飛び込む方が性に合っているから。本書はあくまでひとつの解釈に過ぎないけれど、とても得るものがあった。2023/12/10

月をみるもの

13
ヒトは非論理的に思考することはできない、、って言われると、最初は「は?」と思うんだけど、支離滅裂に見える発言や思考に内在する「論理」があるのもしれん。。。https://www.google.com/search?q=%E6%94%AF%E9%9B%A2%E6%BB%85%E8%A3%82%E3%81%AA%E7%99%BA%E8%A8%80&rlz=1C5CHFA_enJP802JP8022020/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13637795
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品