角川選書<br> 日本美術のことばと絵

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電書あり

角川選書
日本美術のことばと絵

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 08時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 267p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035874
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C0371

出版社内容情報

歌・ことばとイメージの交響が日本美術をかたちづくった!その系譜を描く。近代以前の日本美術は、ことばによる文芸と造形イメージとが一体となった、世界的にもまれな芸術空間をかたちづくってきた。日本美術が文学とイメージとが常に相関しながら発展を遂げてきたことを、平安、鎌倉、室町、桃山から江戸後期にいたる、それぞれの時代での特色ある造形作品を例に掲げつつ例証。そこでは文字そのものによる表現や和歌文芸の内容があからさまに示されたり、留守文様のように隠されたり、あるいは葦手絵のように絵の中に侵入するなど、視覚的にも変化ある美の表現が追求されてきた。この近代以前の芸術空間を、単なる概説的な記述ではなく、作品の美質を描きつつ解説。とくに表現の極みともいえる室町の硯箱や、宗達・光悦コンビによる和歌巻などの代表的な優品については、詳細にその特性と素晴らしさを描き出す。

はじめに――心に残る三つの展覧会から

1 屏風のなかの歌と絵 

 (1)「明正院七十賀月次図屏風」(円照寺蔵) 

 (2)姫君のための屏風絵の系譜

 (3)やまと絵屏風の発達と和歌

2 器や道具のデザインと和歌
 
 (1) 蘆手と歌絵の発達  

 (2) 蘆手と歌絵のさまざまな実態――平安貴族の絵心と遊び

 (3)漢字と仮名のデザインの展開――鎌倉から室町の蒔絵 

3 近世前半における書と画の協働
 
 (1)書画屏風の登場

 (2)色紙短冊の意匠による書画屏風

 (3)光悦書と宗達画のインタラクション

4 都市に遊ぶ歌とデザイン

 (1)歌と文字をまとう着物と焼物

 (2)文字を使いこなす達人――鈴木春信、葛飾北斎、酒井抱一 

 (3)江戸前の王朝人たちのチーム制作
  
 おわりに――愉しみ、学ぶ人のために

玉蟲 敏子[タマムシ サトコ]
1955年東京都生まれ。東北大学大学院博士課程前期修了。博士(文学)、日本美術史専攻。静嘉堂文庫美術館主任学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部教授。酒井抱一を中心に宗達・光琳の流れを探究。主な著書に『絵は語る13 夏秋草図屏風』(平凡社、第16回サントリー学芸賞)、『都市のなかの絵』(ブリュッケ、第16回國華賞)、『生きつづける光琳』(吉川弘文館)、『俵屋宗達』(東京大学出版会)など。

内容説明

ことばや文芸、とりわけ和歌は日本美術にどう関わってきたか。文字が絵のなかに侵入する蘆手や歌意をモチーフとして視覚化した歌絵、色紙形を貼り交ぜるなどの書画屏風、宗達画に光悦書の和歌巻、乾山の書画陶器、小袖の絵文字デザインなど、和歌によるイメージの共有と視覚化が日本美術の大きな水脈をなしてきた。この世界的にもまれな知的で洗練された画文交響の造形芸術、ことばとイメージのインタラクティブな美の系譜を描く。

目次

はじめに―心に残る三つの展覧会
1 屏風のなかの歌と絵
2 器や道具のデザインと和歌
3 近世前半における書と画の協働
4 都市に遊ぶ歌とデザイン
おわりに―愉しみ、学ぶ人のために

著者等紹介

玉蟲敏子[タマムシサトコ]
1955年東京都生まれ。東北大学大学院博士課程前期修了。博士(文学)、日本美術史専攻。静嘉堂文庫美術館主任学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部教授。酒井抱一を中心に宗達・光琳の流れを探究。主な著書に『絵は語る(13)酒井抱一筆 夏秋草図屏風』(平凡社、第16回サントリー学芸賞)、『都市のなかの絵』(ブリュッケ、第16回國華賞)、『俵屋宗達』(東京大学出版会、第63回芸術選奨文部科学大臣賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

umeko

16
日本美術と和歌の関係が、時代を追って整理されている。こうして俯瞰してみると、日本美術の自由自在というか変幻自在な広がりにワクワクする。2017/07/26

六点

9
「蕨手」と言う、日本絵画特有の「あそび」がある。絵の中に文字を潜ませ、享受者の教養を問う高度な文化であった。時代とともに変化し、江戸末期には浮世絵までに用いられ続けたものである。刀装具に「留守文様」と言う技法がある。絵画のそれと同じように、直接そのものを描かずに和歌の歌意を表す、金と教養を使った武士のお遊びである。日本人は上下を問わず、そういうお遊びを好み続けたのだなあ、と、感心してしまう。こういうお遊びを楽しむためにも、古典を学ぶことは必要なのだと思う。遊びのない人生はつまらんじゃないですか。2019/10/01

はちめ

1
絵画の中に忍ばせられたことばに着目するという発想がなかったので極めて新鮮だった。ただ、小袖に大きく漢字を散らした作品など決して成功しているとは言えないのではないだろうか?2016/09/04

たぬき

0
さっぱり分かりません2016/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10850385
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。