子どもの一生を決めるおうちお金教育

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

子どもの一生を決めるおうちお金教育

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046806000
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

キャッシュレス化や消費税率の変遷など、どんどん変化していく日本のお金事情。この格差社会で、幸せに生きていくた
めに身に着けておきたい力として「金銭感覚」の重要性がますます高まっています。本書では、小学生の子どもを持つ親
御さんを対象に、家庭で子どもに「お金」のことをどう教えていけばいいか、子育ての中でありがちな場面をマン
ガで取り上げながらやさしく解説します。
著者は、ファイナンシャル・プランナーで2人の子の母。「お金教育の専門家」として全国の小学校~高校で講演を行う人
気講師。「おこづかい制度のはじめ方」から「節約や貯金の教え方」まで、実践的な伝え方をアドバイスします。  

内容説明

格差社会だけどお金に困らない大人に育てる方法教えます!おこづかいの渡し方、働く価値の伝え方、貯金習慣…。わが子の幸せと年収を増やす金銭感覚の養い方。全国の学校やPTAで大人気!小学校学年別マネー教育メソッド。

目次

1章 小学校低学年の時期のおうちお金教育―おこづかいで「生きる力」を養う(見たものを何でも欲しがるくせにすぐあきる!;子どもにおこづかいって本当に必要? ほか)
2章 小学校中学年の時期のおうちお金教育―お金とかかわりながら子どもの心を育てる(子どもがお金で失敗していたら;おこづかいの値上げはいつ、どうする? ほか)
3章 小学校高学年の時期のおうちお金教育―お金を通して親子の信頼関係を築く(子どもとの約束を撤回してもいい?;うちの子がお金を盗むなんて!! ほか)
4章 小学校全学年に共通するおうちお金教育―お金と幸せに付き合える大人になるために(貯金の意味を教えたいときは?;子どもの夢を叶えてあげるには?)

著者等紹介

たけやきみこ[タケヤキミコ]
SAKU株式会社代表、ファイナンシャル・プランナー、2人の子の母。小中高等学校、専門学校、地方自治体、金融広報委員会(日銀)などでパーソナル・ファイナンス教育の講演をおこなう。これからの時代、子どもに何があっても立ち直ることができる「生きる力」を身につけさせるためにはお金の教育が必要不可欠である、というのが持論。とくに、12歳までは家庭でおこづかいを通して「子どのこころ」を育てる“おうちお金教育”を推奨

大原由軌子[オオハラユキコ]
長崎県佐世保市出身。漫画家、イラストレーター。京都芸術短期大学卒業後、グラフィックデザイナーとして勤務。2006年『大原さんちのダンナさん このごろ少し神経症』(文藝春秋)でデビュー。実体験をもとにしたコミックエッセイを多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょう

4
小学生のお金の教育について特化した書籍です。低学年、中学年、高学年の3つに分けて解説してあるのでわかりやすい!まずお金の教育は早く始めるに越したことはない。まずお小遣い制度から始める。子どものお金の使い方に関して親が口を挟みたくなることもあるが、ここを我慢。子供は失敗しながら経験値を高めていく。我慢を覚え、親との交渉を覚え、お金と人生について考える。きっと親の役目は早いうちに失敗させてあげること、子どものお金に対する考えに耳を傾けてあげること、この2つなんだろうな。うちもお小遣い制度始めようかな!2025/01/30

ゆうぴょん

3
子供のお金教育。あまりできてないと思ううちに5年生。すでに家庭科で多少習うようで、時代だなぁと思う。 子供が失敗しないように、セーブしている部分もあるので買い物やお小遣いの失敗もさせるべきなのかもしれない。 何分難しいけど、大切なことだなぁと思う2022/12/10

おーはし

1
★3 以前読んだ別のお金教育の本は最初から定額制でスタートしていたが、こちらの本はお手伝いのお駄賃からスタートして、お手伝いが定着したら定額制へという違いがあった。お金がもらえないとお手伝いしなくなるのでは…という親の気持ちもお見通しのようで「お金教育の一貫であげているだけで、本来は貰えなくても家族として生活するうえでやるものだ」としっかり教えてあげる、というありがたいアフターフォローつきだった。娘もついに入学したので、そろそろお金のことを学び始める時がきたな!と親の方にやる気を出させてくれる本だった。2023/04/15

のぶ

1
お金を子供に管理させながら学ばせるのは賛成で、私も実践してます。小さなことからですが、子供にとっては大冒険ですね。2022/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17983847
  • ご注意事項

最近チェックした商品