出版社内容情報
「天才の息子なんだから、自分もその可能性があるかもしれない」
なんて心の片隅で思っていたが、残念ながら……
自分は天才ではなかった。
もっと言えば、センスすらなかった。
その事実を早々に思い知らされ、
ジョッキーとして等身大の自分と向き合い続けた27年間――。
(本書「まえがき」より)
誰もが「天才ジョッキー」と評する父・福永洋一が果たせなかった
日本ダービー制覇、無敗のクラシック三冠。
まさに全盛期のトップジョッキーが突如、調教師に転身――。
その大きな原動力になったものとは?
自身の才能を見極め、己と向き合い続けた男の
「思考」と「決断」の軌跡。
【目次】
まえがき──「最初の決断」
第1章 コンプレックス
第2章 岩田康誠
第3章 執着
第4章 慢心と攻撃
第5章 ダービー
第6章 欲のコントロール
第7章 直感と心の声
第8章 影響~福永祐一を作った人々
第9章 パーソナリティ
第10章 転身
「最後の決断」――あとがきに代えて
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ma-bo
72
騎手で、今は調教師となった福永祐一さんがご自身の「思考」と「決断」を語った一冊。2024/06/30
なかしー
40
久しぶりに競馬ゲームにハマり、その走りで読んでみた。 氏がキングヘイローと挑んだ日本ダービー初出場の件は、衝撃だった。 当時3年目の氏が、日本ダービーの異様な空気感に飲まれ、脚質とは異なる逃げというか暴走し、4コーナーで気付いた時には馬群に捕まり、惨敗した苦い経験した。以降、計23回ダービーの騎乗依頼を受けた際の糧となった。 天才福永洋一を親に持つ氏は、天才ではなかった苦難のエピソードは衝撃だった。2024/07/17
田中太郎
10
「天才」である福永洋一の息子としてデビュー以来常に注目の的でありながら、日本のトップジョッキーの1人として名を残し続けた福永祐一本人が自身の騎手引退、また調教師としての第二のデビューを果たす直前の現在に、騎手人生を振り返った一冊。「天才」で無かったが故に自省を繰り返し続けてきたことが、この本を読んでもよく伝わってきたし、騎手ではない我々にも学ぶことができる仕事への取り組み方があるように強く感じた。 馬券の勝ち方という本とはまた違うが、競馬というスポーツを知る上で非常に有益な一冊だったと思う。2024/03/24
美兎-mito-
8
元JRAトップジョッキー福永さんの自叙伝。 これまでどんな思いで騎手人生を歩んできたのか、読み取ることができる。競馬ファンならば普通に面白く読める。 天才ではないとご自身は書かれているが、やはり聡明な人なのは間違いない。 岩田騎手との関係性は意外だった!2024/03/17
dice-kn
5
著者との関わりで個人的に馬券の思い出は浮かばないのですが、すごく印象に残っているのが、エピファネイアで武豊騎手のキズナでやられたことをシャフリヤールで横山武史騎手(のエフフォーリア)にやったことですね。ダービーの件なんですが、著者は唯一この(負けた)日だけ寝られなかったそうで、今後横山武史騎手の著書が出たら、この件は絶対出てくるだろうなぁと思いました。しかしホントに著者が絡んだ馬券の思い出がないなぁ・・(笑い2024/04/30
-
- 和書
- 日本の伝説 東北・北海道
-
- 和書
- 馬の首風雲録 文春文庫