大学1冊目の教科書 社会学が面白いほどわかる本

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大学1冊目の教科書 社会学が面白いほどわかる本

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月02日 18時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046062253
  • NDC分類 361
  • Cコード C1036

出版社内容情報

大学入試で面接を担当するとき、「社会学ってどんな学問だと思っていますか」と質問することがある。すると多くの受験生は胸を張って「歴史とか政治とか社会問題とかを考えることです」と答える。
その声を聞くたびに、笑みを保ったまま少しがっかりする。核心はその部分にはないからだ。
(「はじめに」より)

大学での学びに悩むあなたのために、高大接続にこだわった「入門書の入門書」をつくりました。
高校で学んだことを復習しながら進むからわかりやすく、講義の理解が進むのはもちろん、その後の人生でも役立つ知識がいっぱい!

学校推薦・総合型選抜対策や大人の学び直しにも最適です。

さあ、社会学の扉を一緒に開けましょう!

【内容】
第1章 スポーツ:近代スポーツはなぜイギリスで誕生したのか
第2章 人種と民族:科学的なものの分類
第3章 ツーリズム:旅行の誕生と発展
第4章 文化:創造されるホンモノ性
第5章 ジェンダー:社会的構築物としての性
第6章 恋愛と結婚:私は誰と結婚できるのか
第7章 家族:「血のつながり」を越えて
第8章 食:私たちは何をどのように食べているのか
第9章 障がい:差別と偏見を乗り越えたところにある差別心
第10章 コミュニケーション:私の「赤」とあなたの「赤」は同じか
第11章 環境:開発と自然保護のジレンマ
第12章 ボランティア:自己責任社会における利他的行為
第13章 自己とアイデンティティ:「自分らしさ」へのあくなき欲望
第14章 資本主義:競争原理で駆動する社会
第15章 グローバル化:均質化と差異化の同時進行

内容説明

高大接続にこだわった一番やさしいテキスト!「見方を変える」ことで広がる新たな世界。学校推薦型・総合型選抜対策に。大学の講義に。社会人の学び直しに。

目次

第1章 スポーツ:近代スポーツはなぜイギリスで誕生したのか
第2章 人種と民族:科学的なものの分類
第3章 ツーリズム:旅行の誕生と発展
第4章 文化:創造されるホンモノ性
第5章 ジェンダー:社会的構築物としての性
第6章 恋愛と結婚:私は誰と結婚できるのか
第7章 家族:「血のつながり」を越えて
第8章 食:私たちは何をどのように食べているのか
第9章 障がい:差別と偏見を乗り越えたところにある差別心
第10章 コミュニケーション:私の「赤」とあなたの「赤」は同じか
第11章 環境:開発と自然保護のジレンマ
第12章 ボランティア:自己責任社会における利他的行為
第13章 自己とアイデンティティ:「自分らしさ」へのあくなき欲望
第14章 資本主義:競争原理で駆動する社会
第15章 グローバル化:均質化と差異化の同時進行

著者等紹介

大野哲也[オオノテツヤ]
桃山学院大学社会学部教授。大学の体育学部卒業後、高知県の山奥にある全校生徒11名という中学校の教員になる。1988年から2年1か月間、現職参加制度を利用して青年海外協力隊に参加し、パプアニューギニアでスポーツ指導をする。教員を退職して、1993年から5年1か月間、自転車で世界を放浪する。そのついでに北米大陸最高峰デナリ、南米大陸最高峰アコンカグア、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ、ヨーロッパアルプス最高峰モンブラン、オーストラリア大陸最高峰コジアスコに登頂し、南北両極点に立つ。旅のあと、大学院に入学して社会学と文化人類学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

9
KADOKAWAが社会学の教科書を出すとは珍しい。著者の経歴も珍しく、その専攻分野に沿った構成となっており、全15章の最初の個別テーマは「スポーツ」から始まる。その後の「人種・民族」や「ツーリズム」といったテーマは今風のキャッチ―なものでもありながら固い記述もあって中々面白い。とはいえ中盤から後半の「環境」や「グローバル化」などは現状と教科書的なトピックがバラついている印象で、前後のつながりが読み取りにくいのが勿体なかった。やはり一人の著者がまとめる社会学の教科書は、特に昨今中々難しいものがある。2024/02/11

siomin

2
社会学をわかりやすく面白くまとめようとした一冊。最初にスポーツを持ってくるあたり、とっつきやすさを狙ったのかなと思いますが、後半になるにつれて内容が深まり、読むのに骨が折れました。各章の内容にかかわる参考文献が専門書でないものからピックアップしてあるので、それぞれの内容を深めたいときに処置があるのは良いです。2024/06/04

ishida

2
とても読み応えがあった。日常に即したテーマで関心が持てた2024/05/28

Arihiro Minoo

2
本書の編集者の方からご献本いただきました。 以前わたしがお世話になっていたKADOKAWA(当時、中経出版)の名物学参編集者がいらっしゃる部署が出した社会学の教科書ということで、学参のテイストそのままの珍しいタイプの社会学概説本。受験勉強をしている気分になります。 その昔、小論文の学参を書かせて頂いていた頃のことを思い出しました。2024/03/19

1
社会学の入門テキスト。教科書という色合いが強いため、写真やイラストなどが随所に盛り込まれており、全15章の内容を通読するのはそれほど苦労しない。体育大を卒業し、教員を経験してから海外のボランティアに参加して海外を自転車で旅した後に帰国して社会学を修めたという筆者の出自からなのか、スポーツ、ツーリズム、文化、ボランティアの章は特に熱量が感じられて面白く読めた。2024/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21729176
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品