少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 04時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046059741
  • NDC分類 334.31
  • Cコード C0036

出版社内容情報

2011年、兵庫県明石市の市長選で当選し、10年以上、「市民のため」の政策を実現し続けてきた泉房穂氏。
「5つの無料化」をはじめとする少子化対策はこの10年で目に見える成果が出て、今、メディアでも大注目されている。
そして、2023年4月の任期満了をもって、市長を引退する。そんな泉氏とひろゆき氏との対談が見事に実現!

「市長やめる前に聞いておきたいのですが、少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?」

少子化対策をすることで、出生率が上がり、人口が増え、税収も増えた。
今では他自治体も少子化対策に乗り出し、2023年には「こども家庭庁」が発足する。
今、その機運が大きく高まっている。

日本が少子化になってどんな問題が起こっているのか。
なぜ市長になってから真っ先に少子化対策に乗り出したのか。
少子化対策と言いながらなぜ経済効果まで現れているのか。
このまま少子化が続くと日本の未来はどうなるのか。

今、すべての人が読むべき一冊がここに誕生!

内容説明

「子ども欲しいけどお金ない…」そんな無理ゲー社会を早く脱出しよう。子育て世代にうれしい無料化施策で出生率増、人口増、収益増。話題の2人が本音で少子化のリアルを語る。

目次

はじめに 「黒から白へ」子育て政策へ期待が高まる日本
第1章 ひろゆき―そもそも少子化って何が問題なんだろう?
第2章 なんで子育て政策を始めたのか、実際に聞いてみた
第3章 少子化対策って本当のところ「経済対策」なんですか?
第4章 フランスと比べて考える日本の子育て事情
第5章 明石市の政策を真似する自治体が増えている!?
第6章 「国でも同じような対策ができる」と訴える理由
第7章 泉さんに政治家引退後の話を特別に聞いてみた
おわりに 対談を通して泉さんの本当の戦略がわかった

著者等紹介

泉房穂[イズミフサホ]
1963年、兵庫県明石市生まれ。東京大学教育学部卒業。NHKディレクター、弁護士を経て、2003年に衆議院議員となり、犯罪被害者等基本法や高齢者虐待防止法などの立法化を担当。2011年に明石市長に就任。特に少子化対策に力を入れた街づくりを行う

ひろゆき[ヒロユキ]
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

55
今は在フランスのひろゆきさんと明石市の名物市長泉さん二人の対談本。子育て、地方都市の人口増について実績のある泉市長の主張に、フランスの子育て事情に詳しいひろゆきさんの情報をプラスして、具体的なアイデアが次々に飛び出してくる。端的に言えば、今は経済を回し子育て世代をバックアップしていくことが第一ということだろうか。少子化が叫ばれ始めて40年、一向に好転しない状況を見るに、為政者の力不足もあるだろう政治経済的な利権もあるだろうが、何のための少子化論議か、最も本質的な部分が抜け落ちているような気がしてならない。2023/02/12

Kentaro

27
日本ほど経済が停滞している国も珍しいが、そこはもちろん少子化も関係している。結局、少子化対策は3つに集約できる。1つは、産みたいのに産めない状況をつくるのは不健全だから、その環境を整えること。2つ目は、支え支えられを維持するために、ちゃんと世代間バランスをとること。3つ目は、結局のところ、少子化対策は経済対策である。言葉を変えてずっと言い続けているが、お金がないときこそ子ども政策にお金を使うべきであり、そこでケチったら、余計に首を絞めるだけだ。2024/03/29

いちろく

26
ニュースやメディアなどでは、暴言などのトラブル記事が目についた泉元明石市長。それでも、民意を問う選挙ごとに明石市民は泉氏を選ぶし、大きな政党の支持はなくとも当選していた。見かける機会の少ない泉氏側の主張に興味があり、手に取ってみた一冊。読後の印象は、市民ファーストの人。これまでの習慣を壊し、今の市民に沿った政策をする。議会と市民の対立なら、市民の側に立つ事を第一とする。そりゃ、市民に支持されますよね。特に子育て世代の人たちを中心に見据えた政策は、結果的に多くの市民にとって良い方向に動いている。凄い。2023/05/20

マカロニ マカロン

22
個人の感想です:B+。今年2023年4月で後継市長にバトンタッチした前明石市長の泉房穂さんとひろゆきさんの対談。表題通り明石市で子育て政策として「5つの無料化」(18歳までの医療費無料、第2子以降の保育料無料、0歳児のオムツ(無料)定期便、中学校の給食費無料、市営の子ども施設の入場料無料)をしたら、若い夫婦が転入してきて人口が増え、商店街に活気が戻り、市の税収も増えたという。所得制限なしなので、税収が上がる。泉市長はパワハラ問題などで色々物議を醸した人だが、政策的には凄腕だと感じた2023/08/01

読書は人生を明るく照らす灯り

20
📕読んだ理由📕朝まで生テレビで、泉さんの話が面白かったから 📘読んだ感想📘子供政策を進める事で、経済が活性化して、地域住民へ還元される。 市長と知事の権限の強さにもビックリ!その市長と知事が、国を相手に気を遣っているなら、その権限も地域住民に還元されないのは、納得いかない。 📗読んだ後の行動📗子供政策について、自分なりに知らべる。自分のやりたい事が、世界で先駆けて政策があれば真似る 2023/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20533361
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品