シン・情報戦略―誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

シン・情報戦略―誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 06時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046057358
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

世はまさに「1億総メディア化」の「消費者が発信する時代」。しかし、社会で流通する情報量自体が爆発的に増えた結果、一体何が「確かな情報」なのか、あるいは何が自分にとって真に「価値ある情報」なのか、誰にもよく分からない時代になりつつある。こうした時代においてもなお、私たちは自らの意思決定や行動のためにより良い情報のインプットを必要としている。
 本書は、現代の情報流通の構造を見渡し、その結果生じた「消費者が発信する時代」の「光」を活かしながら「影」を最大限打ち消すために、私たち一市民がとり得る最善の「情報戦略」を考える。
情報を集め、活用するにあたり、間違っても他人に脳を支配されないこと。自ら知りたい情報を集め、自らその信頼性を確かめて、それをもとに自ら最善の意思決定をしていく。今後ますます過酷になる「不確かな情報の時代」をどう生き抜くか。本書がその大きなヒントになる。

内容説明

自分にとって真に「価値ある情報」「確かな情報」を見つけるための戦略!

目次

第1章 「国民的○○」が消えた―個人がマスコミ以上の力を持つ時代に
第2章 良質な情報が「有料の壁」の向こう側に流れるメカニズム
第3章 消費者が発信する時代の光と影、報道産業の3大課題、その解決策
第4章 OSINT全盛時代 ビッグデータの海から価値ある情報だけを集める
第5章 アンケートで世論やマーケットを知る
第6章 世論調査は信用できるのか?アンケートに潜む「罠」
第7章 身近な「デマ」「陰謀論」のリスクからどう自己防衛するか
第8章 役に立たなくなった「情報収集のハウツー」
第9章 「他人に脳を支配させない」情報収集のための武器
第10章 質の高い情報収集を習慣化するためのTIPS

著者等紹介

米重克洋[ヨネシゲカツヒロ]
1988年(昭和63年)山口県生まれ。聖光学院高等学校(横浜市)卒業後、学習院大学経済学部在学中の2008年に報道ベンチャーのJX通信社を創業。「報道の機械化」をミッションに、国内の大半のテレビ局や新聞社、政府・自治体等に対してAIを活用した事件・災害速報を配信するFASTALERT、600万DL超のニュース速報アプリNewsDigestを開発。他にも、選挙情勢調査の自動化ソリューションの開発や独自の予測、分析を提供するなど、テクノロジーを通じて「ビジネスとジャーナリズムの両立」を目指している。AI防災協議会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

17
内容をまとめると→「いまは情報爆発時代だから、誰にも脳を支配されないメディアリテラシーを身に着けましょう!」という本(本の副題にすべてが集約されている)。紹介されるサバイブ術はあんまりパッとしなかったけど、著者のメディア状況を観る眼はとってもまともだ。著者が起業したJX通信社は「記者ゼロの通信社」として知られている。SNS上の災害事故ツイートを自動収集し、AIによってニュース性を解析、これをシステム化したものをNHK・民放などに提供している。2024/04/03

TorysGirly

1
「米重克洋」をTwitterのリストに入れて情報収集の一部にしてたり、多少なりとも本書のトピックについて興味があってネット記事を見ているような人からすれば、本書の内容はあまりに軽い。JX通信社のやってる事みてるほうがよほど興味深い。情報収集メソッドとして、その分野に詳しく相応に信頼できる人を探し、エージェントとしろ。そう米重は指南する。さらに、自身がそのエージェントたりえるほどの知識と情報発信をするようになれば、自然と良質な情報が集まってくるというのは、実現するのが大変すぎるがそれはそうなんだろうな、と。2023/10/29

大爆笑カレー

0
現在の情報環境の問題点についてかなりわかりやすくまとまっている。内容も平易なのでスラスラ読めると思う。AIによる情報収集は結局ユーザが勝手に情報をアップロードしてくれることを前提になっており、プラットフォーム(主にツイッター?)依存になっているのは否めないと思う。ツイッターは現状きな臭い感じになっているが、それに代わるSNSがイマイチでてこない状況は日本の情報環境に大きな影響を及ぼしそうだ。あと本書の中で前ページに出てきた図が唐突にもう一度出てきたりしていて、編集ちゃんとしろとは思った。2023/07/23

Yosuke Hosomi

0
「報道ベンチャー」を起業した著者が、昨今のメディアをめぐる環境の激変や諸問題を解説するとともに、時代に対応したデジタルツールを紹介する。ユニークな角度からの報道論。2023/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21365710
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品