- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
プレイヤーからリーダーポジションになったけど、「リーダーの仕事」が何かだれからもおしえてもらっていない…そんな悩みはありませんか?
現場最強企業と謳われるトヨタでは、マネジャーは昇進する前に昇進後のポジションで必要になるマネジメント能力を学ぶ研修システムが確立されています。
本書ではその教育マニュアルから核となる「3つの技能」を伝授!
技能その1 TCS(Toyota Communication Skill) 人間性尊重した職場づくり
技能その2 TJI(Toyota Job Instruction) 効果的な仕事の教え方
技能その3 TPS(Toyota Production System) 仕事の質を高める標準化と技法
本書では、この3つの中でもリーダーの仕事にとって特に必要とされるTCSをメインにします。
もちろん知識だけでなく、トヨタらしい現場でのコツ、エピソード、外部企業先での導入実例、など「現場の知見」も豊富に掲載。リーダーに必要な技術や能力を学べる1冊です。
内容説明
これからのマネジャーに必要なのは「協働する力」だ。TCS:人間性尊重の職場づくり。TJI:効果的な教え方。TPS:質を高める標準化と改善。必須の「3つの技能」公開。
目次
1 トヨタが考えるリーダー像
2 トヨタのリーダー教育
3 人間性尊重の職場づくり
4 メンバーの心をつかむ基本メソッド
5 メンバーが自ら動き出す実践テクニック
6 メンバーの成長を促す働きかけのコツ
7 仕事を教え込む
8 仕事の質を高める
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ma-san
7
ドライな人間関係が主流となってきてるからこそウェットな関係も構築できるようになると得。明るい職場作り、仕事の教え方、仕事の標準化、平準化で心理的、作業的にも負担を少なくするのがリーダーの役割。人の変化にわかっててあえて声かけしない、なぜならめんどうだから、というのではなく、めんどうをしっかり見ていきましょうという感じですね。暗いおっさんってそれだけで存在が有害なのでそうならないよう少しでも改善したいと思います。
ちくわ
4
トヨタの仕事本ということで読む。内容としては、トヨタのいわゆる製造現場におけるリーダーに必要なスキルが言語化されているものになる。個人的になるほどと感じたのは、これからの時代、家族的なウェットな関係性ではなく、多様性を前提に信頼ベースの関係性を築く人間関係構築能力が重要であると示唆しているところであった。トヨタにおいても、リーダー像や必要なスキルというのは時代に応じて変化していっているようだと感じる。日本のリーディングカンパニーから学べるところはまだまだあると感じる。2023/06/05
mass34
3
教える方法。①言って聞かせる②書いたモノを見せる③やってみせる④やらせてみる⑤書いて見せる⑥言わせてみる・聞いてみる。教えるときに、教える自分と教わる相手のギャップを意識して教えること。2023/06/26
たくみくた
2
26冊目。資料作成のために流し読み。2024/12/08
☆ツイテル☆
2
フライヤー2023/05/05