神・文章術―圧倒的な世界観で多くの人を魅了する

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

神・文章術―圧倒的な世界観で多くの人を魅了する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046055453
  • NDC分類 021.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

書くだけであなたも天才になれる!

誰でも、簡単に・・・

多くの人々の心を動かす文章がスラスラ書けるようになる!
自分だけの独自の世界観を演出することができる!
オリジナルな物語がつくれるようになる!
書くことであらゆる悩みを解決できる!
SNSの反応率がめちゃくちゃ上がる!

そのための技術を、これ1冊にまとめました。

【本書の主な項目】
◎「捨てる前提で書くこと」にこそ意味がある
◎共感・感動・熱狂を生む物語の法則
◎書かずにいられなく仕組みづくり
◎「書ける変態」と「書けない常識人」の違い
◎書けない原因と対処法について
◎劣等生の僕がトップブロガーになれた秘密
◎書くことであらゆる悩みを解決する方法
◎圧倒的な世界観で多くの人を魅了する書き方・伝え方
◎ボキャブラリーの幅を広げる3つの考え方
◎最強の情報整理を可能にする書き方
◎「物語×世界観」で個性を発揮する文章法
◎成功者の劣化コピーになってはいけない
◎書き続ける極意は「小さな発見の連続」にあり
◎閉塞感をぶち破る「書き捨ての6ステップ」 
◎脳内のひらめきを言語化する極意

内容説明

ブログ/SNS/企画書/物語/資料作成/メルマガ/本―いつでも、どこでも、どんな時でも役立つ「書く力」が身につく!月間100万PVを誇る伝説のブロガー!創作の全技術を初公開。これまでの常識をくつがえす新しい文章術の本。

目次

第1章 「捨てる前提で書く」ことに意味がある
第2章 書くだけであなたも天才になれる
第3章 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する書き方・伝え方
第4章 書けない原因と対処法について
第5章 「物語る」という行為は人生に何をもたらすのか
第6章 書かずにいられなくなる仕組みづくり
実践編 学習小説「書くか、くたばるか」

著者等紹介

フミコフミオ[フミコフミオ]
1974年2月生。1990年代末からネット上に文章を発表し、現在は「はてなブログ」を主戦場としている。食品会社に勤務する普通の会社員でありながら、著名人をおさえて「はてなブログ」の読者登録数はトップであり、密室ネタや元給食営業マン視点のエントリでは1日あたり約15万PVを叩き出している。また、主に会社勤めの悲哀や世の中の理不尽な出来事について呟いているツイッターでは、たびたび賛否両論を巻き起こしながらもバズり、ABEMAやネットニュースでたびたび取り上げられている。ブログをきっかけに「ぐるなび」等ウェブメディアの連載を多数手がけた実績あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

31
メモやノートや予定帳のように「書き残すもの」には、あとで読み返して勉強の参考にする、記憶を補塡するといった、何らかの意図と目的がある。心に浮かんでいるものをうまく言葉にできていないのは、技術的な問題が原因ではない。もっとうまく書きたいとか、賞賛を受けたいとか、他者の目を気にして、自分で自分に制約をかけてしまう気持ちの問題が原因だ。こんなことはできないと可能性に制限を設けないようにしよう。やっていないのはできないからではなく、やっていないだけである。わからないから自由にできる。そうとらえて自由にやればいい。2023/04/23

Janjelijohn

12
新年が始まって早々に大きな地震があり、命や自分の生き方について否応なしに意識させられた。それと同時に人生と思考がどこに向かっているのかを考え、自分には芯となるものがあるのか不安となった。この本によると、何か書くということは自分の立ち位置を明確にする事だという。立ち位置が明確になれば、生き方も変わってくる。人生を操縦するために正に必要としていることなので、これからもことある毎に、考えや記録を書き記していきたい。2024/01/05

ゼロ投資大学

5
独特の世界観を持った文章術で多くの人を惹きつけ、様々な媒体で執筆活動されているフミコフミオさんの本。文章を書くことは多くの人がハードルを感じていることだ。しかし恐れることはない。義務教育を受けた人なら基礎的な文章力が身についているので、積極的にアウトプットして発信していこう。2022/02/12

とも

3
「書く」ことで自分の内面が整理され、人生が好転した著者の体験記。書き方指南のHowto本ではない。著者のすすめる「書く」は書いてゴミ箱に捨てる書き捨てという手法。大事なのは考えや感じていることを言語化して、外部にアウトプットするという行為なのだろう。誰にも見せないなら気負いなくアウトプットできるだろうし。なるほどなぁと思った。2025/01/08

hinotake0117

3
文章のノウハウ本かと思いきや「書くこと」で自分を理解することにつながる、というマインドを伝える書。 そのためには「書き捨て」を続けていく。 自分を理解することで書くことが幸せにつなげていける。 ハードル低く取り組んでいこう。2023/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18942564
  • ご注意事項

最近チェックした商品