プロが教える和食の基本―素材の旨味を引き出せば究極に美味しくなる

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

プロが教える和食の基本―素材の旨味を引き出せば究極に美味しくなる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784046053527
  • NDC分類 596.21
  • Cコード C0077

出版社内容情報

スーパーの食材や調味料を使って家庭で極上の料理を作るコツを、和食のプロの視点から伝える本。「美味しさには理由がある」「なぜ美味しくなるのか?」という考え方に重点を置き、和食の定番料理を中心に、1レシピにつき4~6個のポイントを写真入りで詳しく紹介。美味しさの違いを生む手法や考え方がひと目でよくわかる。また、美味しいごはんの炊き方、だしの取り方、あじの三枚おろし、野菜の切り方、すし飯の作り方などの和食の基本テクニック、「スーパーのお刺身を極上の一皿にするワザ」も掲載。和食上手になりたい方はもちろん、プロを目指す方、技術を習得中のプロにも参考になる1冊。

<構成>
第一章 素材の旨味を究極まで引き出す 関流美味しさの極意
・材料はごく普通のものでいい。大切なのは「素材の味を引き出す」こと。
・素材が持つ「旨味成分」がある。掛け合わせると、相乗効果がある。
・味に差がつく、美味しいひと手間がある。
・調味料は基本のものでいい。大切なのは加える順と黄金比率。
・味の設計図をイメージしながら、素材に調味料を足して完成させていく。
・加熱急冷による温度の曲線を意識する。
・味がしみ込むのは冷めていくとき。
・目から美味しさを感じさせる盛り付け ほか

第二章 肉の主菜
第三章 魚の主菜
第四章 副菜・酒の肴
第五章 ごはん・麺・汁もの

コラム:
プロのコツで劇的に美味しい 極上のシンプル一汁三菜
スーパーで買ったお刺身を極上の一皿にするワザ

内容説明

異なる旨味をかけあわせると美味しさ倍増。中温⇒低温⇒高温、加熱温度の曲線で「ふわっサク」になる。シンプルな材料が、なぜこれほど美味しくなるのか?YouTube登録11万人超が「和の技術」に注目!

目次

第1章 素材の旨味を究極まで引き出す関流美味しさの極意―プロのコツで劇的に美味しい極上のシンプル一汁三菜(美味しいごはんの炊き方;美味しいだしの取り方 ほか)
第2章 肉の主菜(鶏の照り焼き;鶏のから揚げ(塩) ほか)
第3章 魚の主菜(ぶり大根;ぶりの照り焼き ほか)
第4章 副菜・酒の肴(なすと豆腐の揚げだし;いちじくとくるみの白和え ほか)
第5章 ごはん・麺・汁もの(たけのこの炊き込みごはん;とうもろこしごはん ほか)

著者等紹介

関斉寛[セキナリヒロ]
都内7店舗の和食店・鮨店の経営者&料理人。1984年神奈川県生まれ。ホテル内料亭などで和食の調理人として修業を積み、28歳で独立。等々力『うおいちばん』、自由が丘『魚斉』、二子玉川『せき亭』、上野毛『魚光』、自由が丘『和食や ちそう』、『自由が丘 鮨 りんか』、深沢『とり雄』と7店舗を開き、現在は3店舗目となる『せき亭』の料理人として腕を振るう。海外の調理師学校に講師として招聘された経験から、和食を伝えるためのYouTubeチャンネルを開設。飲食店コンサルティングやプロデュースも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HoriK

1
レシピ本。第一章で和食全体についてのtipsがまとまっており、それ以降は料理種別にレシピが紹介されている。色々作ってみて勉強したいと思う。2023/03/09

脳汁。

1
レシピは写真付きで見やすかった。特にポイントをピックアップしてくれており、その行動の意味も教えてくれていたのですごくありがたかった。説明を文章で受けてもなぜそうすればいいのかがわからないけれど、理由も書いてくれていたことで納得してレシピを見ることができた。実際のお店の料理も気になる。料理は設計だという言葉通り論理的であったし、日々考えながら仕事をされていたからこそここまでの実力を身に付けられたのだろうなと勉強になった。2022/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18937470
  • ご注意事項

最近チェックした商品