お金と時間の悩みが消えてなくなる最高の時短

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

お金と時間の悩みが消えてなくなる最高の時短

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046024022
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

1日2時間で月収1000万円稼ぐ人の頭の中を公開!「本当は○○したいんだけど、時間がない」
「仕事だけで毎日あっという間」
「どうでもいいことに時間を奪われて、大事なことがなかなか前に進まない」

デジタル化が進んだのに「時間がない」という悩みは絶えない。
本書では、月収20万円の生活から1年もたたずに、1日実働2時間月収1000万円を超えるまでになった時短メソッドの技術を全公開。

「これまでの常識を覆す時短術」を誰もができる形に落とし込み、「時間がない」の解決法をわかりやすく提案する。

働いても働いてもお金の貯まらないあなたへ。

これまでの時短の概念を覆す!
「効率」ではなく「幸率」を上げる考え方と全技術をお届けします。

【目次】
はじめに 1日2時間で月収1000万円稼ぐ人の頭の中身
第1章 最高の目標設定
第2章 「努力しない」勇気
第3章 「先を読む力」を鍛える
第4章 「1週間に14時間」だけ働く
第5章 誰からも時間を奪われてはいけない
終章 思考から感性の時代へ

はじめに 1日2時間で月収1000万円稼ぐ人の頭の中身
第1章 最高の目標設定
第2章 「努力しない」勇気
第3章 「先を読む力」を鍛える
第4章 「1週間に14時間」だけ働く
第5章 誰からも時間を奪われてはいけない
終章 思考から感性の時代へ

米山 彩香[ヨネヤマ アヤカ]
著・文・その他

内容説明

「時間がないっ!」がなくなる非常識な習慣35。

目次

はじめに 1日2時間で月収1000万円稼ぐ人の頭の中身
第1章 最高の目標設定
第2章 「努力しない」勇気
第3章 「先を読む力」を鍛える
第4章 「1週間に14時間」だけ働く
第5章 誰からも時間を奪われてはいけない
終章 思考から感性の時代へ

著者等紹介

米山彩香[ヨネヤマアヤカ]
株式会社NEXT LEVEL SOLUTION代表取締役。1987年生まれ、千葉県出身。東京理科大学大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻修士課程修了。シャープ株式会社をはじめとした大手企業に勤務。現在は「ゆるく・楽しく・気ままに」をテーマにしたブログやコミュニティを運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハッシー

85
★★★☆☆ 1日2時間で月収1000万円稼ぐ著者の短時間術。著者がうまくいった方法が書かれているが、それが多くの人に当てはまるとは限らない。それぞれのトピックにアクションプランが書かれているが、かなりハードルが高い印象。メモは取らない、ToDoリストは使わないのを推奨しているが、これも人それぞれ。自分が共感するトピックのみ実践するといいと思う。2019/03/14

momogaga

52
各章の頭にある偉人の言葉が心に残りました。学べたこと。「先を読む力」を鍛える。「なぜ」を繰り返す。時間を計ることをクセにする。これから自分が実行することは、最高の時短をやります。2021/02/19

Kentaro

46
仕事においてもプライベートにおいても、自分が行きたい方向へのアドバイスをくれる「信頼できる人」「尊敬できる人」「好きな人」をつくることは、自分の成長のスピードをアップさせる秘訣であり、人生の時間をムダにしないコツだ。「信頼も尊敬もできない人」からのアドバイスは、いかにそれが正論であったとしても、どうしても「苦痛」に感じてしまう。 そのアドバイスを聞くことも、従うことも、できない。 正しいことでも、現場の視点が足りず、上から目線のものの言い方で、人の気持ちを考えていない上司のいうことは受け入れられない。 2020/01/21

ニッポニア

43
1日2時間で年収1000万、理想的な働き方ですね。以下メモ。アウトプットを前提としたインプット体制、オートインプット脳を作る。知ることでしか行動のモチベーションは生まれない。闇雲な努力は挫折のもと。超高速のトライアンドエラーで無駄をなくす。効果が出るものは2割、1週間で手応えなければ切り捨てる。初体験を増やす、を意識する。考える時間は30分まで。行動の早い人の中に入っていき、環境を変える。決断は情報量が鍵。質が下がろうが、任せまくるを習慣にする。2023/01/21

つぶごま

13
先読み、感性の磨き方について具体的に説いてくれているのが心に残りました。旅についての接し方も勉強になりました。2025/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12983145
  • ご注意事項

最近チェックした商品