出版社内容情報
中学生のころの疑問をあざやかに解決。中学時代にこんな授業に出会えれば!人気の「関先生が教える英語シリーズの文庫化」
英語はなぜ丸暗記してしまうのか? それは「なぜそうなるのか」が説明されていないためである。
前置詞、助動詞、不定詞などを暗記しても、その意味がわからない。
そのため、丸暗記のほうが早いような気がしてきた。
英語を授業で習い始めて中学から、放置してきた英語の「?」に答えながら、「英語の革新」と「考える英語」を提唱。
そういえば謎だった、そうだったのか、と納得し学び直しができる、授業指導式文庫。
受験生より、ビジネスマンに進めたい1冊
1 名詞・冠詞・代名詞―ネイティブの「感性」が一番よく表れる分野
2 前置詞―前置詞がわかると英語の世界がvividに変わる!
3 動詞―動詞は英文の核を作る
4 時制―時制しだいで意味がガラッと変わる!
5 助動詞―助動詞を使えば微妙なニュアンスを表現できる!
6 命令文/There is‾構文―よく使われるのにくわしく教えられなかった超重要分野!
7 比較―比べるのに使うas‾as、比較級、最上級
8 不定詞・動名詞・分詞―動詞が「ほかの品詞」に変わったもの
関 正生[セキ マサオ]
著・文・その他
内容説明
中学のとき、こんな授業に出会えていたら…。「なんで“I”は常に大文字?」「study→studiesのようにyがiになる理由」といった、なぜかわからないけど「覚えなさい」の一言で終わってしまっていた疑問に答え、「命令文の意外な正体」など、今まで語られることのなかった「ネイティブの本当のキモチ」を解説。「英語の核心」をついた説明は目からウロコの連続。丸暗記不要の本書なら、英語がスイスイやりなおせる!
目次
1 名詞・冠詞・代名詞―ネイティブの「感性」が一番よく表れる分野
2 前置詞―前置詞がわかると英語の世界がvividに変わる!
3 動詞―動詞は英文の核を作る
4 時制―時制しだいで意味がガラッと変わる!
5 助動詞―助動詞を使えば微妙なニュアンスを表現できる!
6 命令文/There is~構文―よく使われるのにくわしく教えられなかった超重要分野!
7 比較―比べるのに使うas~as、比較級、最上級
8 不定詞・動名詞・分詞―動詞が「ほかの品詞」に変わったもの
巻末付録 不規則動詞の変化表
著者等紹介
関正生[セキマサオ]
1975年東京生まれ。埼玉県立浦和高校、慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。TOEICテスト990点満点。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」で、全国の大学受験生、中学生に、TOEIC対策「資格サプリ」で大学生・社会人にも授業を行う。今までの予備校では、250人教室満席、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、1日6講座200名全講座で満席など、数々の記録を残した英語教育業界の革命児(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
❁Lei❁
❁Lei❁
Yuri
夏野菜
H2O_HoriHori