出版社内容情報
感情はためないほうがうまくいく
精神科の開業医として、また執筆者や塾経営など多彩なキャリアを持ち、ともすれば足を引っ張られる環境の中で結果を残してきた著者が、人とぶつからずマイペースに生きるヒントを教えます。
【著者紹介】
HASH(0x39fdd38)
内容説明
感情はためないほうがうまくいく。自己主張をしても、意見を「上手に引っ込められる人」はぶつからない。
目次
プロローグ あなたは好かれる人?嫌われる人?
第1章 「嫌われる人」のパターンを知ろう
第2章 好かれる人は「かもしれない思考」
第3章 好感を持たれる「正しい主張の仕方」
第4章 「本物のマイペース」で楽に生きよう
第5章 「感情」に振り回されないコントロール法
第6章 「心の距離感」を読んでつき合う術
第7章 「人とぶつからない」基本のキ
第8章 「好かれる人」の技を盗もう
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。映画監督として初の作品『受験のシンデレラ』でモナコ国際映画祭最優秀作品賞受賞、2012年には『「わたし」の人生』でもモナコ国際映画祭4冠に輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ノビー
11
自己主張をして好かれる人と嫌われる人がいる。好かれる人は引っ込めが絶妙で、自分の意見は主張するが、固執せず相手の意見を尊重する人という。これってD・カーネギーの「人を動かす」と重なるのかな。「いかにして友人を勝ち取り、いかにして人間関係に良い影響を与えるか」ということだから、世界的ベストセラーを読んだ方がもっと好かれる人になるかも。2016/06/10
あかり
10
図書館本。タイトルに惹かれて読んでみた。相手を納得させるには理詰めで言い負かせても無意味。その時点では自分自身の気分が良くても、相手にとって不快な思いさせられた、メンツをつぶされた相手として記憶され嫌われる。周囲の都合よく立ち回っても嫌われることもあるのだから、「かもしれない」発想で柔軟に相手を受けれる余裕がほしい。自分の言い分が最も正論だと曲げない=相手に負かされる気がして意見を引っ込められない、という考え方はわからなくもないが、一歩引けることが大人のスタンスであってほしい。2017/12/19
かおりん
9
柔軟な発想をもつ方法として本を読む。ポイントは正解を求めて本を読まない。自分の意見や価値観に合う本ばかりを選ばない。脳科学的にも40代からは感情を意識しよう。相手の悲しみや苦しみは共感しやすいが、喜びにはなかなか共有できない。嫉妬や羨望の感情がわき起こるから。押しつけがましくなく、なるほどと思える。2016/11/22
翔
5
☆32016/07/01
のり
4
「人に好かれる人」は自己主張するが、相手の意見も尊重できる。世の中には「これが正解だ」と言えるものはほとんどない。自分の意見と合わない本も読むと思考の裾野が広がる。共同体感覚が大事(アドラー)。「そういう考えもあるよね」を口癖に。自分のペースも相手のペースも大事に。自分のペースを守る鉄則は遅刻をしないこと。怒りは行動に移さない。深呼吸・3つ数える・家族やペットの写真を見てコントロール。夫婦喧嘩・親子喧嘩は先に謝ったほうが勝ち。成功を一緒に喜んでくれる人は一番大切な存在。「頼り上手」「喜び上手」な人になれ。2016/06/16