角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 八幡神とはなにか

個数:
電子版価格
¥330
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
八幡神とはなにか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月01日 00時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044094607
  • NDC分類 172
  • Cコード C0121

出版社内容情報

辺境の名も知れぬ神であった八幡神は、なぜ突如として国家鎮護の神となったのか。大仏建立、道鏡事件、承平・天慶の乱ほか、その誕生と発展をめぐる史実を紐解き、神仏習合の形成という視角から実像に迫る!

内容説明

東大寺の盧舎那大仏建立を契機に、九州宇佐の地から八幡神が入京した。名も知れぬ辺境の神は、なぜ突如歴史の舞台に登場し、日本の神と仏をつなぐ国家神となったのか。道鏡事件、承平・天慶の乱、鎮護国家や摂関政治体制の確立―「託宣」という神の声を発しながら、各時代の政治と宗教に深く関わり、変容し続けてきた足どりを辿る。神仏習合の形成に着目し、謎多き「時を生きる国家神」の実像を解き明かす、新八幡神論!

目次

第1章 鎮護国家の神の出現(八幡神の登場;神と仏の遭遇;鎮護国家の神への道)
第2章 仏に帰依した神(菩薩皇帝聖武と八幡神;大菩薩への道)
第3章 神仏習合と御霊(薦枕の成立と託宣の凋落;応神霊=八幡大菩薩の成立と展開)
第4章 八幡宇佐宮と八幡石清水宮の統合(宇佐宮弥勒寺と王城鎮護石清水八幡宮;宗教権門としての八幡宮寺の成立;権門八幡宮寺の展開)

著者等紹介

飯沼賢司[イイヌマケンジ]
1953年、長野県生まれ。早稲田大学文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程(日本史専攻)に進学。97年より別府大学教授、2008年より同大学大学院文学研究科長。専攻は、日本古代中世史、家族史、環境歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

21
八幡神とは、古代あるいは中世において中央集権政治国家を構築する上で神仏習合が必要となり、祀り上げられた神様いや仏様、いや神様ということか。 ならば政治利用された神様なのか。 と言ってしまえば失礼か。 古代の歴史が好きな方向けですね。 例えば、奈良の大仏が作られた意義、東大寺と手向山八幡宮の関係、など知識を持った方には楽しく読める一冊だと思います。2015/12/16

中年サラリーマン

19
ヤハタ、ヤワタ、ハチマン。なじみのある八幡さんについて語る。元は国境におかれ外敵に睨みをきかせる役割。それは疫病などで死人が増えることで救いを求める人に救済を提供した仏教とは攻めと守りの役割分担。転換点は聖武天皇の仏教への帰依による既存勢力との権力争いだ。聖武天皇は道半ばだったが、八幡神を都に呼び仏法に帰依させようとした。その考え方、なんかクレイジー。時代が下り八幡神が仏に帰依していつのまにか八幡大菩薩になっちゃった。まさに神仏習合。しかも後に御霊的要素も取りこんで。色々と考えさせられる一冊。2014/04/19

うえ

9
宇佐八幡に関する詳細な本。特に興味深いのは、平将門や藤原純友の乱の時代。「政府は追討の兵を組織」するのだがそれと共に神仏による純友討滅を祈らせる。伊勢、石清水、賀茂など十二社に奉幣させるのだが宇佐八幡の奉幣の記録は明確ではないという。『将門記』には八幡大菩薩と道真が協力して将門に新皇の位を授けたという記載があり「その時代の人々が八幡大菩薩をどのような神と見ていたかを知ることができる」と。「八幡大菩薩は…反権力、既存の天皇制の否定の装置として機能している。」護国どころか、まるでフランス革命の人工神のようだ…2019/01/11

Yoshinori Osaka

4
いろいろなことが書いてあって、わかりづらかった。2016/01/31

mk

3
八幡宮が本州全域に分布する中世以降を八幡信仰の発展期とみるならば、本書はそこへ至るテイクオフの過程を大胆に辿り直すもの。国家間の境界に「生み出された」政治的な神であり、敵国討伐の軍神という存在意義を誕生のその瞬間から担わされた神…この視点を意識することで、既存の概説書では謎だった個人的な疑問が弾け飛んだ。聖武天皇は後醍醐天皇にも匹敵する特異な個性、という著者の問題提起は控えめな筆致ながら核心をついた指摘に思われた。八幡神ガイドとしては、おそらく現在最高水準の一冊。著者の長年の地域史研究の賜物と感服する。2016/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8021779
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。