出版社内容情報
ミクロ経済、マクロ経済、財政や金融……難しい理論や計算が必要そうで敬遠してしまいがちな経済学。でも本当は、社会のみんなが幸せに生きることを目指す「私たちのための学問」だった! インフレや円安、貧富の格差、社会保障などの生活をおびやかす問題についても、経済学がわかると本質的なしくみが見えてくる。歴史からはじまり、理論と制度の解説、実践のヒントまで。身近な実例をもとにやさしい言葉で語る経済学講義。
内容説明
ミクロ経済、マクロ経済、財政や金融…難しい理論や計算が必要そうで敬遠してしまいがちな経済学。でも本当は、社会のみんなが幸せに生きることを目指す「私たちのための学問」だった!インフレや円安、貧富の格差、社会保障などの生活をおびやかす問題についても、経済学がわかると本質的なしくみが見えてくる。歴史からはじまり、理論と制度の解説、実践のヒントまで。身近な実例をもとにやさしい言葉で語る経済学講義。
目次
第1章 経済学は何を課題としてきたか
第2章 ミクロ経済学
第3章 マクロ経済学
第4章 所得格差の経済学
第5章 財政
第6章 金融
第7章 物価
第8章 日本の社会保障制度
第9章 国際経済
著者等紹介
南英世[ミナミヒデヨ]
1951年石川県生まれ。1974年金沢大学法文学部経済学科卒業。金沢大学経済学部助手を経て、1983年から大阪府立高校教諭。2006年には大阪府初の指導教諭となり、新任研修や10年目研修で教員の指導・育成にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かわかみ