角川ソフィア文庫<br> 古墳とはなにか―認知考古学からみる古代

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
古墳とはなにか―認知考古学からみる古代

  • 提携先に6冊在庫がございます。(2024年09月01日 12時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044007638
  • NDC分類 210.32
  • Cコード C0121

出版社内容情報

なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。神格化の装置から単なる墓へ。3世紀から7世紀の日本列島に16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。


内容説明

なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。神格化の装置から単なる墓へ。3世紀から7世紀の日本列島に約16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。

目次

第1章 古墳があらわれるまで(社会を語る墓地;長たちの台頭 ほか)
第2章 前方後円墳を解剖する(なぜ「前方後円」か;前方後円墳の道具立て ほか)
第3章 巨大古墳の世界(どこにどう築かれたか;国々の成立 ほか)
第4章 古墳文化の衰亡(縮小する古墳;古墳から「墓」へ ほか)
第5章 世界のなかの古墳文化(東アジアからみた古墳の出現;ユーラシアのなかの古墳 ほか)

著者等紹介

松木武彦[マツギタケヒコ]
1961年、愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。岡山大学文学部教授を経て、国立歴史民俗博物館教授。専攻は日本考古学。2008年、『全集 日本の歴史1 列島創世記』(小学館)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てん

17
古墳とは古代の偉い人のお墓でしょ、くらいの認識でもって読んだ。作られた時代、かたち、大きさ、葬られた人の位置付け、作られた地域、副葬品の内容と量、建造の方法、石室の位置やかたち、世界の墳墓との時代的地域的な関連性などから古墳を考察する。非常に内容が広範囲であることから消化できたとは言い難いが、古墳は面白い。古代の日本の地図を脇に置きながら読むと良さそうだ。唯一、古墳内の装飾とりわけ壁画にはほぼ言及がない。2024/04/27

fseigojp

7
前方後円墳の成り立ちが詳述2023/11/08

 本の紙魚

2
奈良県を訪れるたびに古代日本への憧れが膨らんで、ここ数年は古墳のフォルムに癒しを感じている。古墳クッションにもたれかかって夏の読書に励もう。認知考古学という少し馴染みのない分野から見た古墳と人々の関わり。天空へのスロープが設けられていた箸墓古墳で神格化された死者を感じ、大陸との関わり、鉄の国内生産の確立から古墳の衰退を読む。ビルディングのない平野に存在感を示したであろう大型古墳。それは人々の日常の、自然の中に当たり前に神が居たということだろうか。墓の埋葬に使われた石は死を、木は生を象徴した物質だったとは。2023/08/17

くら

0
角川選書からソフィア文庫になったタイミングで、「そういえば古墳のことよく知らないな」と思い購入。軽い気持ちで入門してみると、古墳をとりまく奥が深すぎる世界にすっかり入り込んでしまいました。著者は認知考古学で、個人的な想像からではなく人類に普遍的なものの感じ方・捉え方をもとに古墳やその周辺、日本やその周辺世界をも巻き込んだ説明がなされていて、期待していた以上に視野が広がった感じがします。2023/07/05

yokkoishotaro

0
意外と身近にある古墳。でも、それが一体何なのか、よくわかっていなかった。背景を含めて1500年以上前の人々を想像することを助けてもらえる本であった。2023/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21141984
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品