角川ソフィア文庫<br> アフリカの歴史

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
アフリカの歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 23時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044006914
  • NDC分類 240
  • Cコード C0122

出版社内容情報

人類誕生の舞台であり、民族移動や王朝の盛衰を経て、他者と共存するおおらかな知恵を蓄えたアフリカ大陸。現地調査を重ねた文化人類学者が、「世界史」の枠組みをも問い直す、文明論的スケールの通史。

内容説明

人類誕生の舞台であり、民族移動や王朝の興亡を経て、他者と共存するおおらかな知恵を蓄えたアフリカ大陸。他方で、象牙海岸、黄金海岸、奴隷海岸といった地名には、西洋の欲望の爪痕が生々しく残されている。世界史のなかにその歩みをどう位置づければよいのか。そして、口頭伝承の発達した無文字社会の歴史をいかに語ることができるのか。現地調査を重ねた文化人類学者が、日本の近代化をも参照して問う、文明論的スケールの通史。

目次

序 アフリカ史の基本問題
第1章 アフリカの黎明(無文字社会のメッセージ;描かれた緑のサハラ;クシュとアクスム;アラブと結ぶ海上の道;バントゥ族の拡散;サハラ以南の農耕;仮面と守護霊;アフリカの金属加工技術;技術の進歩と停滞)
第2章 初期国家の形成(サハラを越える交易;ガーナ帝国の繁栄と滅亡;スワヒリ文化の形成;黄金の帝国マリ;西アフリカ史を育んだ川;練り土の城壁が守った手工業都市;”地域”の文化を超えるもの)
第3章 黒人帝国と植民地化(ヨーロッパ人の到来;ソンガイ帝国の崩壊とハウサ商人の活躍;東アフリカ大湖地方の王国;南アフリカへの入植;狩り出される黒い肌;マダガスカルの王国;王権を生まないイボ社会;西洋世界の衝撃がもたらしたもの)
第4章 新たなアフリカを求めて(列強の侵攻と抵抗;“ヨーロッパの大陸”へ;「黒人であること」の自覚と連帯;アフリカという地域から世界史へ)

著者等紹介

川田順造[カワダジュンゾウ]
1934年、東京・深川生まれ。東京大学教養学部卒業、パリ第5大学民族学博士。西アフリカの無文字社会を中心に調査を重ね、語りや音楽に着目する口頭伝承論を切り開く。現在、東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授。日本・アフリカ・ヨーロッパを比較する中で西洋近代を相対化する「文化の三角測量」の提唱者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naka

14
少し前にアメリカの歴史の本を読みました。先住民がいるところにヨーロッパから植民地を求めて入り込んでくるところは似た感じであるのに対して、現在はだいぶ違った状況になっていることから、アフリカの歴史が気になりこの本を読みました。これまでアフリカの歴史についてはほぼ知識がない中で読んだのですが、多数の言語が存在したり、地域によっては、文字を持たないところがあったりとかなり混沌とした地域というのがぼんやり理解できました。2024/07/26

しゅん

14
『悲しき熱帯』の翻訳でも知られるアフリカ文化研究者、川田順造が90年代に書いた歴史整理が最近になって文庫化。kindleで出てたので購入した。イスラームの影響や黒人国家の盛衰など、ヨーロッパ諸国の植民地化より前の時代の記述が充実している。余談だが、蓮實重彦が自筆年表でフランス留学時に船で出会った人物として川田に言及している。ジャンル違いの人物たちの遭遇を追っていくとなかなか面白いと思う。2022/07/26

ベローチェのひととき

11
アフリカ大陸の歴史について知りたいと思い、ネットで取り寄せた本。地中海沿岸の北アフリカは西アジアの影響を受けていた。サハラ砂漠以南のアフリカではニジェール川大湾曲部を中心として民族単位に繁栄していた。残念ながら文字を使わない口頭文明であったためにヨーロッパ人が侵略してくるまでの内容が記録に残っていない。2025/04/05

belier

5
著者は去年の12月に亡くなった人で、西アフリカでフィールドワークをしていたようだ。もちろん他地域にも言及はあるが、特にニジェール川付近の歴史が詳しい。といっても薄い本なので、細かくはなく大づかみで理解できる通史。アフリカは現地の中で栄枯盛衰が繰り返されていたところ、西欧諸国がやって来て搾取していった歴史だ。それをこの一冊で概観できた。最初に進出してきたポルトガルは対等に接したものの、それから悪い方に変化していった。西欧は近代化して傲慢になり、資本主義が発達して強欲になったということなのだろう。2025/01/17

そんさん

1
恥ずかしながら昨年暮れの訃報で著者のことを初めて知り、図書館で本作を借りた。アフリカの歴史を人類の始まりから現代までを4つのフェーズに分け、一般向けに分かり安く説明している。 序章や最終章の後半では、無文字文化に由来する口頭伝承をヒントにした歴史の捉え方の再検証の提言や、ヨーロッパによる植民地支配とその後の独立がもたらしたアフリカの姿が効率重視や技術崇拝を尊重する現代社会へ投げかける問題の指摘など、フィールドワークを通じて磨き上げられた著者独自の視点が明快に示されており、非常に興味深かった。2025/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19697286
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品