角川ソフィア文庫<br> 鬼むかし―昔話の世界

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
鬼むかし―昔話の世界

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044006754
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

こぶとり、桃太郎、天邪鬼……「鬼むかし」とは鬼が登場する昔話のこと。その原型は死霊と祖霊がイメージ化されたもので、死霊は人間を食べる恐怖を与える鬼に、祖霊は恐怖と共に慈しみを持つ鬼となった。これに仏教の羅刹鬼や地獄の鬼なども加わり、修験道の山伏や天狗とも結びついて様々な「鬼むかし」ができあがったのである。仏教民俗学の泰斗が、綿密な現地調査と知見を活かし、昔話の根底に潜む宗教的背景を読み解く。解説 小松和彦。

内容説明

こぶとり、桃太郎、天邪鬼…「鬼むかし」とは鬼が登場する昔話のこと。その原型は死霊と祖霊がイメージ化されたもので、死霊は人間を食べる恐怖を与える鬼に、祖霊は恐怖と共に慈しみを持つ鬼となった。これに仏教の羅刹鬼や地獄の鬼なども加わり、修験道の山伏や天狗とも結びついて様々な「鬼むかし」ができあがったのである。仏教民俗学の泰斗が、綿密な現地調査と知見を活かし、昔話の根底に潜む宗教的背景を読み解く。

目次

鬼むかし
鬼一口
安達ヶ原の鬼婆
天邪鬼と瓜子姫
牛方山姥と鯖大師
「食わず女房」と女の家
山姥と鉄鎖
「鬼の子小綱」の原点
「地獄白米」(「地蔵浄土」「鬼の浄土」)と地蔵縁起
瘤取り鬼と山伏の延年
「桃太郎」の鬼ヶ島渡り

著者等紹介

五来重[ゴライシゲル]
1908年、茨城県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業後、京都帝国大学文学部史学科に再入学。高野山大学教授、大谷大学教授を歴任。大谷大学名誉教授。文学博士。専攻は仏教民俗学。93年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まさ

28
図書館で偶然手にした1冊。「鬼」もいろいろ。原形は死霊や祖霊が形となったものだけど、そこに宗教的なものが混ざり伝承されていく。ムラの家々で語られ、昔話に。こぶとりじいさんに登場する鬼も桃太郎に出てくる鬼も、畏れる存在であることに変わりはない。「鬼は外ー」でいいのかな。もうすぐ節分。2022/01/22

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

9
昔ばなしで「鬼」を起点に考察された本。確かに「鬼」は多く登場しますよね。 『 鬼むかし / 鬼一口 / 安達ケ原の鬼婆 / 天邪鬼と瓜子姫 / 牛方山姥と鯖大師 / 「食わず女房」と女の家 / 山姥と鉄鎖 / 「鬼の子小綱」の原点 / 「地獄白米」(「地蔵浄土」「鬼の浄土」)と地蔵縁起 / 瘤取り鬼と山伏の延年 / 「桃太郎」の鬼ケ島渡り 』2024/05/17

にしの

8
密度が濃くて通読まで時間がかかった。どの章も示唆に富んでいて面白いが、「牛方山姥」譚で山姥に鯖を与えて逃げる昔話が、元々は仏教における死者への手向けとしての「散飯・生飯(サバ)」だったのが忘れ去られたのではという説、また、「桃太郎」の「鬼ヶ島」はニライカナイや根の国堅州の国・母が国と同型の南方系の海洋他界であり、鬼のいる地獄と同時に宝の島という楽土という矛盾した性質を特色とする、地獄や極楽に分化する前の「祖霊」の国という説が面白かった。どちらも柳田国男の学説とは反した説であって、著者独自の視点である。2025/01/16

ハルト

8
読了:◎ 鬼のいる昔話「鬼むかし」。日本古来から伝わる昔話に、なぜ鬼が登場しているのかを宗教民俗学的に読み解く。著者のいう「鬼」とは、「祖霊」「死霊」のことである。それらが修験道や山伏と繋がり、昔話の「鬼」となる。▼「現在伝承されている昔話のファクターやモチーフの中で、何が本来のものであり、何が後からの変化または付加であることを考証することが、型の分類にもっも必要なこと」とあるように、それにより鬼の昔話を分類している。さまざまな鬼の類型(「桃太郎」「こぶとり爺さん」「鬼一口」等)が知れて、興味深かった。2021/12/09

kenitirokikuti

6
つまみ読み。原本は1984年刊行。元は茶道雑誌の連載。爺婆は孫に昔話することはなく、孫もテレビや絵本などで知っている。昔話の語り手は爺婆ではなく、幼稚園保育園の保母や、テレビのプロデューサー、と。執筆時期、おれが幼稚園児の頃だなぁ…。昔話の語り手にプロデューサーと書いてるのは、『まんが日本昔話』のことだと気づいた。のち、裏番組のセーラームーンが視聴率逆転したという流れだったはず2021/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18774678
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品