角川ソフィア文庫<br> 経済学〈上〉

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
経済学〈上〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 16時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044004378
  • NDC分類 331
  • Cコード C0133

出版社内容情報

「宇野は、マルクス経済学とマルクス主義経済学を区別した。マルクス主義経済学は、資本主義から社会主義への転換は必然であるとする、唯物史観というイデオロギーによって革命に資する経済学を構築する試みだ。これに対してマルクス経済学は、アダム・スミス、デービッド・リカードら、古典派経済学を批判的に継承したカール・マルクスが、『資本論』で展開した理論を基礎にして資本主義の内在的論理をとらえる体系知(Wissenschaft、科学)である、というのが宇野の主張だ。」
――佐藤優氏(解説より)

日本の代表的マルクス経済学者宇野弘蔵。
宇野はマルクスの『資本論』を批判的に読み込み、その理論とイデオロギーを分離した。
その上で経済学の研究を原理論、段階論、現状分析の3段階に分けて独自の経済学を構築し、その理論は大きな影響を与えた(宇野学派)。
宇野弘蔵が宇野派を代表する研究者と共に、大学の教養課程における経済学の入門書としてまとめたのが本書である。
数多の経済学徒を導いたロングセラーを復刊! 

※本書は1956年3月(上巻)、4月(下巻)に角川全書から刊行された作品を復刊し、図表を再作成し、解説を加えたものです。

内容説明

日本の代表的マルクス経済学者宇野弘蔵。宇野はマルクスの『資本論』を批判的に読み込み、その理論とイデオロギーを分離した。そして、経済学の研究を原理論、段階論、現状分析の3段階に分けて独自の経済学を構築し、彼の理論は大きな影響を与えることになる(宇野学派)。宇野が学派を代表する研究者たちと、大学教養課程における経済学の入門書としてまとめた名著を復刊!数多の経済学徒を導いたロングセラー。

目次

序論
第1部 資本主義の発達と構造(封建社会とその崩壊;資本主義の発生;資本主義社会の確立;後期資本主義への転化)
第2部 経済学説の発展(序説;一七世紀の経済学;一八世紀の経済学;古典経済学の確立とその解説)

著者等紹介

宇野弘蔵[ウノコウゾウ]
1897年、岡山県生まれ。1921年、東京帝国大学卒。東北帝国大学助教授を経て、東京大学、法政大学などの教授を歴任し、77年に死去。経済学博士。マルクス主義経済学を専門とし、その独創的な『資本論』読解により、宇野学派と呼ばれる学派を形成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

114
宇野弘蔵先生が編著された本が文庫化されました。宇野先生の本はいくつか学生時代に読んでいるのですが、この本は教養学部学生向けのマルクス経済学の教科書です。上巻は資本主義の発展、経済学説について書かれています。宇野先生のほか玉野井先生、大島先生、大内先生が分担されて書かれています。マルクス主義経済学ではなく、マルクス経済学を原理論、段階論、現状分析の三段階に分けての宇野理論の成果の一つです。佐藤優さんが上下巻ともに解説を書かれています。2019/08/26

樋口佳之

46
んー。教科書として書かれたものである本だなあって感想です。第一部 資本主義の発達と構造 は歴史の教科書だなって読み通せました。第二部 経済学説の発展 は歯がたたない。トホホ…。2024/02/02

元よしだ

8
「東大読書」の一節分、一章分で要約により勉強。 この方法いい~~ キーワード「資本の原始的蓄積」 「マルクス二重の意味で自由」「マルクス世界貨幣」 「マルクス マニュファクチャ」 2020/05/20

amanon

7
読み通すのが辛かった…というのが正直なところ。冒頭は初期経済史でわりにサクサク読み進めることができたのだけれど、時代背景が複雑になるにつれて、理解が困難に。恐らく本来なら、経済学の一年生が講義で解説を受けながら読むべきもの。それを門外漢が独学で読むというのは、いささか無理があるかも。できたら、文庫版には一般読者向けの注釈を付けて欲しかったか。それはともかくとして、経済学が社会科学とされる所以を本書で多少は理解できたのが、有益だったか。その一方で、マルクスと古典派経済学との根本的な違いへの理解が不十分。2020/07/23

モッチー

3
宇野学派によるマルクス経済学の教科書で、大学の教養課程向けの入門書として執筆・出版された本が文庫化されたもの。佐藤優の解説によれば、本書は、宇野が原理論、段階論、現状分析のすべてについて体系的に編集した唯一の著作であるという。本書の特徴は、宇野経済学でいうところの原理論を解説するにあたって、経済史の順序でマルクスの用いた概念を説明していることであろう。そのため、近世イギリスを中心とした経済史から叙述が始まっており、前史となる封建社会での商品の位置づけや資本の本源的蓄積が最初に解説されている。2021/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13745745
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品