角川ソフィア文庫<br> 英語の語源

個数:
電子版価格
¥506
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
英語の語源

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 21時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044004279
  • NDC分類 832
  • Cコード C0182

出版社内容情報

「春」も「ばね」も、なぜ spring に? 英語が身近になる113話springに「春」「ばね」「泉」の異なる意味があるのはなぜなのか。
B.C.とA.D.は何の略? シンポジウムは、もともと「飲み会」という意味だった──?!
古英語にラテン語やギリシャ語が混じりあって豊かな語彙を生み出してきた英語。
身近な単語の由来を掘り下げることは、英語の意外な歴史に触れるきっかけであると同時に、
ボキャブラリーが芋づる式に増えていく記憶術でもある。
9言語に精通する達人が、語源の楽しみを綴る113話。

*本書は、2011年に刊行された『語源の楽しみ』を改題したものです。

石井 米雄[イシイ ヨネオ]
著・文・その他

内容説明

springに「春」「ばね」「泉」の異なる意味があるのはなぜなのか。B.C.とA.D.は何の略?シンポジウムは、もともと「飲み会」という意味だった―?!古英語にラテン語やギリシャ語が混じりあって豊かな語彙を生み出してきた英語。身近な単語の由来を掘り下げることは、英語の意外な歴史に触れるきっかけであると同時に、ボキャブラリーが芋づる式に増えていく記憶術でもある。9言語に精通する達人が、語源の楽しみを綴る113話。

目次

「手」がかりはラテン語



「エコロジー」はギリシャ語から
何を「愛する」か?
super(上の)
プラトンの「飲み会」!?
sub(下の)
ローマの休日〔ほか〕

著者等紹介

石井米雄[イシイヨネオ]
1929年、東京生まれ。東京外国語大学中退後、外務省に入省。在タイ日本国大使館勤務を経て、京都大学東南アジア研究センター教授、同所長、上智大学教授などを歴任。1997年から2004年まで神田外語大学学長をつとめ、のち同大学名誉教授。また、人間文化研究機構機構長や国立公文書館アジア歴史資料センター長もつとめた。法学博士。2000年に文化功労者顕彰。2007年にチュラーロンコーン大学名誉文学博士号。2008年に瑞宝重光章受章。英・仏・独・伊・ギリシャ・ラテン・タイ・ビルマ・カンボジア語など多数の言語を知悉し、「語学の達人」と称された。2010年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケディーボーイ

10
ラテン語ped(足)からpedicureやpedalなどが派生。 ラテン語cent(100)はcent-uryやpercent。 そしてそれを合わせて百足はcentipede。 言われてみればなるほどと納得できる例がいくつも出てくる。 知らない単語でも予想できるようになるかもしれないし、単語学習の足がかりにもなる。2020/09/30

takam

10
雑誌で掲載されてた英語の語源の記事をまとめたもの。一つ一つの内容はかなりあっさりしている。全てを頭に残すことは難しいが、分かりやすい文体で説明も明快で好感が持てる。英語の先祖はウクライナ辺りで生まれて、その後ノルマン人やフランス、ラテンの影響を受けて今の言葉になったらしい。文化をミックスするほどに言語が豊かになることが面白い。2019/12/21

くまくま

6
ラテン語までルーツをたどると関連のなさそうな複数の言葉にたどり着く面白さ。tenantとtennis、Tenorが繋がるのに特に印象に残った。なんとなく似ている単語も実は親戚かもしれない。2020/02/24

あかつや

5
エッセイ。ラテン語やギリシャ語など、ある英単語の語源となった語と、それが変化するちょっとした決まり事を知ることで芋づる式に語彙を増やせるというコンセプトの本。お話も軽妙で面白く、自分が中学生の時にこれを手にできていたら英語学習に革命が起こったんじゃないかと、一瞬考えたよ。でもそんなことはないよな。いま読んでるから楽しめるんであって、当時これを渡され(自分で選んで手に取ることはありえない)ても教科書や参考書の一種と分類されて本棚のどこかに封印されたことだろう。つくづく本との出会いはタイミングだなあと思うよ。2023/06/29

samandabadra

1
ギリシャ語・ラテン語の知識がちりばめられていて理系の学生におすすめの一冊として紹介できる本2021/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13063979
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品