ニッポンの地方野菜

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

ニッポンの地方野菜

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784044002565
  • NDC分類 626
  • Cコード C0076

出版社内容情報

全国の地方野菜を残そうと努力している人たちが手をかけて育てた野菜を、大人気の野菜のプロ、「築地御厨」主人内田悟氏が語る。野菜としての味わいはもちろん、栽培の苦労、作り手の思いのこもった野菜を、その土地ならではの風土とともに紹介。料理方法、レシピも一部紹介する。

春から夏の地方野菜 なすのなかま 大和丸なす 奈良県、十全なす 新潟県、薩摩白なす 鹿児島県、泉州水なす 大阪府 とうがらしのなかま 伏見とうがらし 京都府、神楽南蛮 新潟県 きゅうり、瓜のなかま 加賀太きゅうり 石川県、かわず瓜 福井県、長ゆうがお 長野県、隼人瓜鹿児島県 かぼちゃのなかま 黒皮かぼちゃ 宮崎県熊本県、打木赤皮甘栗かぼちゃ 石川県、宿儺かぼちゃ 岐阜県、南部一郎かぼちゃ 岩手県、万次郎かぼちゃ 熊本県  豆のなかま 黒埼茶豆 新潟県、大鰐温泉もやし 青森県、十六ささげ 岐阜県、愛知県、落花生 千葉県
秋から冬の地方野菜
大根のなかま 聖護院大根 京都府、打木源助大根 石川県、三浦大根 神奈川県、女山大根 佐賀県、亀戸大根 東京都 かぶのなかま 天王寺かぶら 大阪府、野沢菜 長野県、温海かぶ 山形県、日野菜かぶ 滋賀県、暮坪かぶ 岩手県  漬け菜のなかま 大和真菜 奈良県、勝山水菜 福井県、大阪しろ菜 大阪府、かつお菜 福岡県、まんば 香川県、雲仙こぶ高菜 長崎県、唐人菜 長崎県、雪菜 山形県
私のお気に入り地方色豊かな葉物野菜 大和菊菜 奈良県、フーチバー 沖縄県、水前寺菜 熊本県、雄町芹 岡山県 根菜のなかま 島にんじん 沖縄県、滝野川ごぼう 東京都、水の子れんこん 熊本県、タロイモ 沖縄県、京いも 宮崎県、自然薯 佐賀県 ねぎのなかま 千寿ねぎ 東京都、下仁田ねぎ 群馬県、庄内のあさつき 山形県

内容説明

野菜の目利きが贈る日本野菜の魅力。選び方から食べ方まで指南します!

目次

春から夏の地方野菜(なすのなかま;とうがらしのなかま;きゅうり、瓜のなかま;かぼちゃのなかま;豆のなかま)
秋から冬の地方野菜(大根のなかま;かぶのなかま;漬け菜のなかま;根菜のなかま;ねぎのなかま)

著者等紹介

内田悟[ウチダサトル]
1955年、北海道三笠市生まれ。築地御厨店主。フランス料理店での修業中に野菜への関心を深め、26歳より青果納品業の道に。築地場内で有機無農薬野菜のコーナーを立ち上げたのち、2005年に東京都中央区にレストラン専門青果店「築地御厨」を創業。07年からは、本業のかたわら無料の「やさい塾」を開講。野菜の達人として、テレビ、雑誌のほか各地の「出張やさい塾」、講演会、イベントなどで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

46
“日本には多様な自然があり、そこに息づいてきた野菜がある。そして、その風土の中で人も息づき、食も息づいてきたのです。” 有名ご当地野菜から、知る人ぞ知る希少なものまで紹介。つやつやで、ころんとした様々な茄子のかわいらしいこと! 「長ゆうがお」煮たらおいしかったけど、皮がかたくて切るのに難儀した記憶がある。ヘチマみたいな形の「宿儺(すくな)かぼちゃ」、奈良ではメジャーな「大和真菜(まな)」に、子供の頃からなじみ深い「大阪しろ菜」はどれもしみじみとおいしい。青森の長さ40センチの「大鰐温泉もやし」が気になる。2017/09/15

8
読友さんのあげた感想を読んで手にした初めての分野の本。毎日口にする野菜はほぼ地元産だが、それらの野菜には当地に根付い前に、確かな来歴があったんだなと当たり前の事に今更気がついた。トマトの旬が3月で、北海道の地方野菜だと言う内田氏の言葉に目からウロコが落ちる思いだった。茄子が大好きなのだが、当地の茄子は普通の茄子。丸茄子も水茄子もお目にかかったことはない(米茄子はある)が千切りにしてトマトと合わせて生で食べのは好きだ。地方野菜ではないが、美味しく食べている。食は命の根源、しっかり食べなくては。2017/09/24

アーク

3
僕が育った長野県松本市では野沢菜が名産品だったし、現地に住んでいた時はよく食べた。といっても野沢菜が蕪の仲間だったとはつゆ知らず。日本に住んでいても知らない野菜は数あるし、それらを一つ一つ食べ歩いてもきっと一生かかるだろうな。ちなみに野沢菜って気圧とか天候とかの関係上、本物の味は世界でも長野県でしか食べられないらしいのでお好きな方は現地までどうぞ。宿を選べば手造りの味が食べられますよ。2017/10/05

Humbaba

2
普段スーパーマーケットに売られている野菜には限りがある。また、仮に普段はないようなものが売られていたとしても調理法がわからず手にとるのをためらってしまうこともあるだろう。しかし、地方で取れる野菜にも十分な魅力があるものは多く、試してみれば気に入る物がかならずある。2017/11/01

月と星

2
★★★読んでいると,どうしたって食べたくなる。レシピもあり。2017/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12211968
  • ご注意事項

最近チェックした商品