角川文庫 角川ソフィア文庫 J119-8<br> 死者の書

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫 J119-8
死者の書

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 386p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044002046
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

「した した した」水の音と共に闇の中で目覚めた死者・滋賀津彦(大津皇子)。一方、藤原南家豊成の娘・郎女は千部写経中のある日、二上山に見た俤に誘われ女人禁制の万法蔵院に足を踏み入れる。罪を贖う間、山に葬られた滋賀津彦と彼が恋う耳面刀自の物語を聞かされた郎女の元に、「つた つた つた」滋賀津彦の亡霊が訪れ―。魂の神秘的な交感を描く折口の代表的小説。詳細な注釈で物語世界が鮮やかに蘇る。挿画『山越阿弥陀図』『當麻曼陀羅』をカラー口絵で収録。

著者等紹介

折口信夫[オリクチシノブ]
1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授および慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

57
読友さんとの間で話題になったので何度目かわからない再読。あまりに有名な冒頭の一文から、魔術にかかったように内容に引き寄せられる。呪言のように語られる独特の言葉使いとそのリズムにはひたすら酔わされ、冥界から帰り来る大津皇子と郎女の魂の交感に引き寄せられる。やはりこの文体あってのこの物語であるし、文章の魔力というものをまざまざと思い知らされるなあ。本書は注釈も極めて詳細で、作品の理解を助けられる。ただ惜しらむはそれが章ごとに付いているため、文章のリズムが中断させられる事。出来るならば巻末にまとめて欲しかった。2018/11/15

井月 奎(いづき けい)

45
当麻寺に伝えられる中将姫の物語に着想を得たこの世の宝です。星の煌めき、鶯の音、蝶の羽の美しさを言葉で伝えられるのが詩人でのみ可能なように私の筆ではこの清い水のごとき物語を言い表すことはできはしません。亡くなった人、生きている人、涅槃に向かう人たちの存在があるところで交わい、ある所では遠くはなれて行きます。その律動が目に、心に響き音楽のように私を酔わせるのです。一読したのち、ただただ日の落ちる西へと目を向けるばかりでした。2019/02/18

すみれ

25
天平十三年、南家の藤原郎女お生まれになる、前後しての物語。賢しくなり過ぎた世に語部の嫗の語りは姫の耳へは届く。姫の祈りは、貴なるゆえ聡きゆえ純なるゆえに、ただひたすらに一途で美しい。俤人は、滋賀津彦、隻別、天若彦であり、仏であり神であり、中将姫の時空を超えた祈りと恋とはどちらがどうとも分かち難く感じられる。「おいとおしい、お寒かろうに」と。そのお気持ちは月の光を受けた清らかな曼荼羅に顕現したのだろう。今まさに聴こえる鶯の声は、「ほほきほほきい」と美しく尊く胸に響く、姫の一筋の涙に万感の思いを寄せると共に。2019/05/05

もえ

17
映画『かぞくわり』を観て、この本に行き着く。文体が古語調で歴史的背景も知らないとかなり難解だが、注釈とさらに詳しい補注があるので、ある程度理解することができる。私はさらに近藤ようこさんの漫画も読んでから原作のこの本を読んだため、すんなり入って行けた。解説にもあるが、大津皇子と中将姫の恋物語を同性愛者でもあった折口信夫が恋する乙女の気持ちで書き上げた傑作である。難解なため、生前は受け入れられなかったらしいが、その世界観は素晴らしく、読後も余韻を残す究極の恋愛小説である。 2020/03/21

roughfractus02

6
解説では本書を解体して時系列に並べると著者が当初貴種流離譚本書をで構想したことがわかるという。逆に言えば2つの出来事を並列した後、古代の語り部が登場する本書の構成は、人間ならざるものの呪詞を聞く古代の物語発生の現場を物語以前から描くためにあるのだろう。そう考えて本書を読むと、死者の目覚めと中将姫の編むタペストリーのエピソードが並行し、姫に死者の想い人が憑依してタペストリーが曼荼羅化するのと呼応して語り手が物語を曼荼羅化していく点も腑に落ちる。呪詞が語りとなる過程で、出会いも触れもしない愛が生を出現させる。2025/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12145674
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品