角川文庫<br> 乾山晩愁

個数:
電子版価格
¥638
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
乾山晩愁

  • 葉室 麟【著】
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • 角川書店(2008/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784043930012
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

天才絵師の名をほしいままにした兄・光琳が没して以来、尾形乾山は陶工としての限界に悩んでいた。追い討ちをかけるように、二条家から与えられた窯を廃止するとの沙汰が下る。光琳の思いがけない過去が、浮かび上がろうとしていた…。在りし日の兄を思い、乾山が晩年の傑作に苦悩を昇華させるまでを描く歴史文学賞受賞の表題作をはじめ、戦国から江戸の絵師たちを綴った全5篇を収録。松本清張賞作家の原点、待望の文庫化。

著者等紹介

葉室麟[ハムロリン]
1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で第29回歴史文学賞を受賞しデビュー。07年、『銀漢の賦』で第14回松本清張賞を受賞し、選考委員のみならず、多くの書評に取り上げられるなど、絶賛を浴びた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ツン

97
安土桃山〜江戸時代の芸術家たちの物語。狩野永徳しか知らなかったけど、他の人たちの作品が見たくなりました。永徳、探幽はいいかもしれないけど、その後の狩野派は美しいコピーを作り出す工房。アーティストにはとてもつとまらなかったでしょうね。2022/06/05

chantal(シャンタール)

85
葉室麟さんのデビュー作。兄、尾形光琳の影に隠れるような存在感だった乾山を始め、狩野永徳、長谷川等伯、英一蝶と言った戦国から江戸時代の絵師たち。芸術で生きて行くためにはパトロンが必要であり、その時々の権威に取り入るための戦略を練ったりライバルを蹴落としたり・・うっとりするような作品とは裏腹に芸術家も大変なんだなあ・・絵師たちを取り巻く歴史ドラマも大変楽しく、また登場する名画を「どんな絵だったかな?」と思い出しながら読んだ。次に美術館などで彼らの作品を見る時はまた違った感慨があるかも。2021/02/24

財布にジャック

66
デビュー作でもこの出来ですから、葉室さんがのちのち沢山の賞をとられるのも頷けます。絵師たちが主役の短編集ですが、どれも秀逸で甲乙付けがたいです。しいて一つ選ぶとしたら女絵師・清原雪信を描いた「雪信花匂」は特に印象に残りました。現代でも画家になるのは大変なことですが、それぞれの時代にあっても苦労が絶えない絵師の生き様が短い文章の中にうまく凝縮されていました。わがままを言わせてもらえるなら、それぞれの生涯を短編ではなくもっと長編で書いて欲しかったです。2013/11/02

森の三時

49
「尾形乾山」「狩野永徳」「長谷川等伯」「清原雪信」「英一蝶」、5人の美の巨人たちを描いた短編連作。絵師も絵筆以外を用いた戦いの中にある。そうであったかもしれない『修羅』を想像すると作品が美しいだけではないものに見えてきます。光強きものは陰も濃きものでした。葉室先生のデビュー作とのこと。淡々と静かな感情表現なのに心情が伝わりました。2021/02/20

reo

39
表題作「乾山晩秋」は天才絵師の兄光琳の背中を追ったが追いきれない弟乾山の物語。光琳の存命中、東山の養源院に赴き宗達の「松図」を観る。乾山は襖の雄渾な松に圧倒されたが、思わず口にした言葉は「松だけでは寂しいがな。雲や海が描いてあったら海か山かのわかるやろに」光琳は弟乾山の頭をぽかりと殴り「阿呆、何見とるんや。ここに描いてあるのは風景やない。思いっきり根をはって枝をのばした松は町衆や。町衆の力を松に託し描いてるのや」と兄光琳に教えられる。この作品以外の4作品も、まあ普通に地味。僕の教養不足は否めないな。 2018/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/547732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品