内容説明
人は何のために生きるのか。苦しみと悲しみの極にあるとき、人はどのように生きる意味を見出せばよいのか。人間の「生きがい」について深いまなざしを注いだ精神科医・神谷美恵子。彼女自身も様々な苦悩や葛藤のなか、生涯をかけて自らの生きがいを懸命に追い続けていた。その日記にはときに自分らしい生への熱く激しい渇望が、ときに日常にひそむ人生の静かな喜びが、いきいきと語られている。人が本当に生きるとはどういうことなのか、読む者の心に深く問いかける真摯な魂の記録。
著者等紹介
神谷美恵子[カミヤミエコ]
1914年生まれ。精神科医。1935年津田英学塾卒、コロンビア大学に留学。1944年東京女子医専卒。東京大学医学部精神科、大阪大学医学部神経科勤務を経て1960年神戸女学院大学教授。1957~72年長島愛生園精神科勤務。1963~76年津田塾大学教授。医学博士。1979年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
122
神谷さんの作品はいくつか読んでいるのですが、前田多門がお父さんで、前田陽一先生がお兄さんであることは知りませんでした。死の直前までの40年間にわたる日記です。その時々においてのご自分や家族などのことを中心に書いておられます。非常にストイックというか禁欲的な感じがしました。ある意味頑固な面もお持ちであった気がします。2018/03/13
meg
35
考え抜くこと。大切なことを書いてある。神谷美恵子氏の偉業の中に日常というあたりまえがあって。それがまた救われる。すばらしい本。2024/09/01
のんぴ
33
「楽しまなきゃね」が合言葉の私たちとは対極にいらっしゃる方。人への献身を使命とし、ご自愛ではなく、全ての人に心からの愛をささげる。多方面へのあふれ出る才能を持て余し、巻き込まれたり葛藤しながら、自分がやりたいこと、貢献できることを追及していく様子は、時間、体力との戦いでもあり、痛々しいほどだ。神谷美恵子さんの著作にふれると心が洗われる。2023/09/09
fusarian
18
「女であって同時に「怪物」に生まれついた以上、その特殊性をせい一杯発揮するのが本当だった。」p.58 読友さんのオススメで同著者の「生きがいについて」と一緒に読み進めた。冒頭のことば通り圧倒的な力強さで自身と読むものをまくしたてるが、そのことばの一つ一つは慈愛に満ちていて、未だ言語化されていないであろう「きもち」になった。この自身を怪物と呼ぶ著者の日記と執筆された本を読むこれ程ない贅沢。人して、諸先輩方の偉業に敬服し、その過程、苦しみ、喜び、それらの一端を少しずつ自分の器に注いでいきたい。2023/08/28
ネムル
18
神谷美恵子の燃える魂と血で描かれた戦いの記録、生きがい日記。先行く不安と際限のない勉強欲求、自身をして「怪物」と呼ぶ神谷美恵子の愛との出会い、子を授かり育児に励む一方で勉強への時間が割かれる、そして病と学問。40年にもわたる神谷の日記には一貫して、学ぶ・書くことに手を伸ばし、ままならぬことへの苛立ちが綴られる。しかも執拗に自虐的なまでにである。だが日記はかくありたしという型に、己を引き上げるため自身との対話であり、それが神との対話であることがよくわかる。2019/03/29
-
- 和書
- 演習財務会計 (第7版)