内容説明
本願寺率いる一向一揆との泥沼の戦いが信長を待ち受けていた。将軍・足利義昭は、信長を失脚させようと陰謀をめぐらす。敵対勢力の拠点と化した比叡山延暦寺を焼討ちにより殲滅するが、三方ケ原では徳川家康との連合軍が武田信玄に大敗。信玄の急死で辛くも窮地を脱した信長はついに義昭を追放し、浅井・朝倉討滅を果たす。戦いに明け暮れる信長の胸中に、暗い猜疑心が次第に大きく渦巻いていく…。日本の歴史文学史上に輝く傑作。
著者等紹介
津本陽[ツモトヨウ]
1929年、和歌山県生まれ。東北大学法学部卒業。78年、『深重の海』で第79回直木賞受賞。代表作に信長、秀吉、家康を描いた『下天は夢か』『夢のまた夢』(95年第29回吉川英治文学賞受賞)『乾坤の夢』の“夢三部作”などがある。2005年、第53回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
25
信長の先進性と嗜虐性が錯綜していきます。凄いと感じる部分と恐ろしいと感じる部分両方が信長の魅力なのかもしれないと思いつつも上司なら嫌だなあと思いました。2024/06/01
姉勤
16
信長の目指す時代を構築するため、旧時代の勢力は物理的に、そして徹底的に排除される。比叡山勢力、室町幕府、浅井浅倉、一向衆門徒…手段を選ばない方針は、しばしば酸鼻を極める。方やポルトガル人がもたらす華美な衣装、新技術、軍船、大砲、キリスト教的価値観は貪欲に取り込んで行く。それが、拷問や死者を辱める手法であってさえも。冷徹を以て理想を実現させる信長の頭脳も、徐々に嵩をあげる血の大河に浸かり、精神を徐々に病んでいく。アポトーシスの先に中世が近世に変態する。2014/08/23
ぺぱごじら
12
姉川合戦後~長島討滅まで。秀吉の様に身を惜しまず奉公するかルイス・フロイスのように未知なものを伝え示してくれる者のみに、信長の表情は緩む。信長の心情を識る者はなく作者でさえその心根には触れない。信長を物語にする作家は皆がこうした描き方になるのは何故か。2016-82017/01/14
只三郎
9
天下を手に入れつづある信長であるが、それにつれ孤独感が増し、他人への疑念が強くなり、何とも言えない不安感が身を覆っていく。 必ずしも絶対的な権力を持つことは、必ずしも身の安全が保証されるわけではなく、安心感を得るとは限らないのだろうな。 完璧な安心感を得ることは幻想である。2023/10/07
なあなあトーレス
2
第3巻です。 信長は怖いよな。 信長に仕えている部下も怖いんだろうな。 いつも顔色伺って話とかしているのだろうか…。 信長って生涯で何人を殺しているのだろうか。 この時代の命は軽いね…。2016/02/10